
ミニ モエ専用自販機が登場
生まれ変わった宮下公園でシャンパンを気軽に楽しむ
自動販売機でシャンパンが買える⁉ ニューヨークやロンドンに突如としてその姿を現し、SNSなどで話題をさらったシャンパンの自動販売機が、ついに日本にも上陸。成功とエレガンスの象徴として世界中で愛され続けるモエ・エ・シャンドンのミニボトル「ミニ モエ」専用の自動販売機「MOËT MINI-MATIC」が、話題の新スポットである渋谷・MIYASH...
- 2025年08月22日

秋を味わう大人のデセール
ドゥバイヨルから栗を楽しむパルフェが登場
1983年にベルギーで創業したドゥバイヨル。高度な技術と精神を受け継ぐ職人たちが、徹底的に素材にこだわった精細な味わいの洗練されたパティスリーを提供している。
ドゥバイヨルのカフェ併設型ショップ「ドゥバイヨル 丸の内オアゾ店」では、栗をふんだんに使った秋のパルフェ「Parfait Châtaigne ~パルフェ シャテーニュ」を期間限定で提供中...
- 2025年08月22日

食語の心 第87 回
仕出し文化
春先にコロナが騒がれ始めてすでに半年。まさかここまで長引くとは思わなかった。多少の影響は残るにしても、飲食店の苦境が延々と続くと予想した人は、ほとんどいなかったのではないだろうか。
なればこそ、テイクアウトや宅配を手掛け、急場をしのごうとしたのに、完全終息はおろか、ある程度の収束さえ視界に入ってこない状態が続くものだから、飲食業を根本から見直さないと、立ち行かないようになっ...
- 2025年08月22日

アルザス産白ワインとのマリアージュを堪能
シェフズ・シアター冬のランチプログラムお食事券を1組2名様にプレゼント
『ミシュランガイド東京2021』にて「4パビリオン」として掲載されたラグジュアリーホテル・メズム東京、オートグラフ コレクション。メインダイニング「シェフズ・シアター」では、伝統的なフランス料理をスタイリッシュにアレンジし、ビストロのようにリラックスした雰囲気の中で味わえる「ビストロノミー」スタイルで提供。東京だからこ...
- 2025年08月22日

世界で活躍する 日本人シェフコラボ
世界が認めた、パリと大阪の2つ星シェフが3日間限定のフェアを開催
ホテルニューオータニ(東京)が、パリで日本人初の2つ星を獲得した佐藤伸一氏と、 大阪の2つ星レストラン「La Cime(ラ・シーム)」の高田裕介氏を招聘した、世界で活躍する日本人シェフのフェア「ザ・ガストロノミー」を2月26日(金)~28日(日)の3日間限定で開催する。コロナ禍で思うように旅行に行けない今だからこそ、東京にい...
- 2025年08月22日

春は、ルガーナワイン
春の訪れを祝うのにちょうどいい、フレッシュで陽気な、洗練された白ワインがある。古代からバカンスの地として人気があり、オペラ歌手のマリア・カラスも別荘を持ったというイタリア最大の湖、ガルダ湖畔で生まれたワイン「ルガーナ」だ。
北イタリアのミラノ近郊には大小の湖が点在する湖水地方があり、イタリア国内やヨーロッパの人たちがバカンスを楽しむ場所として親しまれている。高級別荘地として有名なコモ湖もそ...
- 2025年08月22日

和食に合うクラフトジン
壱岐島のフードロスに向き合うプロジェクト
手つかずの自然と美しい海に囲まれ、山と海の幸を堪能できる唯一無二の離島リゾート「壱岐リトリート 海里村上」。SDGsの活動にも積極的に取組み、壱岐の魅力を五感で感じる充実の施設として、ほかにはない体験価値を提供している。
同旅館では、コロナ禍による観光客激減により、壱岐島で大量に廃棄される食材を有効活用するためのクラウドファンディングを実施。1...
- 2025年08月22日

世界のガストロノミー界の変貌
The World’s 50 Best Restaurants、約2年ぶりの開催
文字通り、世界No.1のレストランを決めるアワード、The World’s 50 Best Restaurants (以下ベスト50)が、去る、10月5日に、ベルギーの古都アントワープで行われた。ジャーナリスト、フーディーズ、レストラン関係者など、世界で1000人以上の食のプロで構成された評議員の投票によって...
- 2025年08月22日

フルーティーな香りの本格芋焼酎
本坊酒造「青天桜島」を5名様に
1872年の創業以来、地元・鹿児島県に根ざして、地域の資源を活用し、歴史・文化・人・技術が響和した独自のクオリティーを追求してきた本坊酒造。鹿児島県内に4つの焼酎蔵と梅酒蔵、ウイスキー蒸溜所、山梨に2つのワイナリー、長野にウイスキー蒸溜所といった9つの拠点でそれぞれの土地の特性を生かした酒造りを行っている。
本坊酒造のなかでもトップの生産量を誇る薩摩半島...
- 2025年08月22日

食欲をそそる秋の香りとロースト料理
ザ・キャピトルホテル 東急
「秋の味覚とロースト料理フェア」
ザ・キャピトルホテル 東急では、9月1日(日)~10月31日(木)の期間、オールデイダイニング「ORIGAMI」のディナータイムにて、秋の香り漂うロースト料理を提供する「秋の味覚とロースト料理フェア」を開催する。
様々な食材が旬を迎える“食欲の秋"を堪能すべく、秋の食材を添えたビーフ・ポーク・ラム・チキン・魚介の5種類をロ...
- 2025年08月22日

まごころ込めたおいしさで90年
SSKセールス「感謝のバラエティーセット」を10名様に
SSKセールスでは、今年12月にSSKブランド発売90周年を迎えるのを記念し、抽選で体験型ギフトが当たる「SSK90周年ありがとうキャンペーン」を1月31日まで実施中だ。これにちなんで、SSKブランドの中から人気の高い5つの商品をセットにした「感謝のバラエティーセット」をプレゼント。今秋の新商品「うまい!さば塩糀煮」をはじめ、袋のまま...
- 2025年08月22日

作家 柏井壽「食語の心」第92回
海鮮ブーム
長い人類の歴史のなかで、幾度となく疫病は蔓延し、その度に手ひどい被害を残していった。感染学専門の学者によると、地球が滅亡しない限り、ウイルスが絶滅することはなく、疫病の流行は、今後も度々起こるだろうということだった。どんなに科学や医学が発展したとしても、ウイルスとは共存していくしかないのだとも。ならばその被害と見合うだけの教訓を得なければ、犠牲となった人たちに申し訳が立たない。...
- 2025年08月22日

食語の心 第101回
コロナ後の食
先々のことは分からないが、いったん落ち着きを見せているコロナ禍。これを書いている令和3年の晩秋は、リベンジ消費という言葉が飛び交うほど、街は活気に満ちている。紅葉シーズンということもあって、京都を始めとして、有名観光地は以前にも増してにぎわいを見せ、人気飲食店はどこも、大行列となっている。 観光地に限ったことではなく、都会はもちろん、地方都市でも飲食店の活況は想像をはるかに超...
- 2025年08月22日

A gift from Meiji
今までの日本の西洋画とは異なる、明るい光の表現
幕末から明治、社会が激動した時代。
1885(明治18)年に三菱財閥2代目総帥に就任した岩﨑彌之助は日本経済の確立に手腕を発揮しつつ、芸術文化の支援にも高い関心を示していた。そんな彌之助と息子の小彌太は、古美術や古典籍とともに同時代の美術、すなわち変革の中で特異なエネルギーを発した明治初期の作品も蒐集(しゅうしゅう)。激動の中で表現を模索...
- 2025年08月22日

徳島の魅力をふんだんに
阿波藍の富で発展した花街、富街
「蜂須賀25万石、藍60万石」と謳われた徳島の花街富田町は、かつて「富街(ふうがい)」と呼ばれていた。明治時代、富田町に検番が設けられ、昭和初期の最盛期には芸妓は200人を超えた。数多くの料亭が立ち並んだ路地を、お座敷へと急ぐ芸妓や人力車が行き交い、それは華やかだったという。「富街」は阿波藍の商談の場として、県の財界、官界などの会合の場として繁栄し、三味線の...
- 2025年08月22日

阿波おどり界のレジェンド
娯茶平伝統の踊りの要は、リズム
阿波の殿様 蜂須賀さまが
今に残せし 阿波踊り
阿波はよいとこ 蜂須賀様の
お威勢踊に 夜が明ける
瓢箪ばかりが 浮きものか
私の心も 浮いてきた
浮いて踊るは 阿波おどり.
阿波おどりの中でも、常に観衆の熱い視線の先にいるのが、娯 茶平である。演舞場に娯茶平が現れると、その空気が一変する。 先頭で入ってくるのは、三味線や笛、大太...
- 2025年08月22日

日本一の畳屋が考えるこれからの畳
い草を育てる農家の思い、一つひとつ丁寧に手縫いする職人のこだわり。古き良き伝統文化を高らかに謳うのではなく、しなやかに現代のライフスタイルにマッチさせるのはTTNコーポレーションの疊福。その揺るぎない姿勢は、本物を求める人々から厚い信頼を得ている。
高級畳といえばその名がすぐに挙がるほど、業界を牽引(けんいん)する存在である。1934年創業のTTNコーポレーションが提案する疊福。古き良き伝...
- 2025年08月22日

古の港町、博多 江戸時代の城下町、福岡。
九州最大の都市でありながら、福岡は緑豊かな山並みを背景に変化に富んだ海岸線に恵まれ、どこかリゾートの雰囲気が漂う。国際空港でもある福岡空港からは、10分かからずに中心部に着く。日本で最も街に近い空港だそうだ。
福岡の中心にあるのが博多駅。アジアとの貿易で栄えた港町の博多、福岡藩の城下町としての福岡、という二つの名がこの地には奇妙にも共存している。九州新幹線の起点として、九州の玄関口である...
- 2025年08月22日

なにわの大阪湾で遊ぶ
大阪の繁華街の賑わいは、東京のそれと比べるとずっと騒々しく人間臭い。距離感のとりにくい大阪弁が飛び交うのも一因だろう。新宿歌舞伎町に比べてネオンサインが派手なわけではないのだが、色合いや形が乱雑なためか一際明るく感じる。そんなワイルドさが、欧米人にファンキー・タウンとも呼ばれる魅力でもあるのだろう。
東京よりはずっと規模が小さいのに、大阪の繁華街で遊ぶにはかなりの気力と体力を要する。資金...
- 2025年08月22日

かんだ on 阿波おどり
絶対に“阿波おどり”の時期に、“お祭り”の雰囲気で
11年連続でミシュランの三つ星を獲得している「元麻布 かんだ」の神田裕行さんは、徳島県の出身。毎年、正月と盆には必ず帰省するという郷土愛が強い料理人である。海外や東京のイベントで腕を振るうことは多いが、意外にも郷土・徳島では初めてとなるイベントを、今年の夏、阿波おどりの時期に開催した。
「かねてから地元の徳島で、料理を作ってほしいと...
- 2025年08月22日

光の王国・ハウステンボス
大人にもぜひ一度は訪れてみてほしいのが、ハウステンボスの世界最大1300万球を誇る「光の王国」。年月を経て熟成された中世ヨーロッパの街並みが光の海に満たされるさまは、イルミネーションに見慣れた人にも圧巻だ。冬、光で満たされるハウステンボスを堪能したい。
もはや〝イルミネーション〞という言葉では足りない。世界最大1300万球の光で街全体を満たし、毎年、冬になると大きな反響を集めているのがハウ...
- 2025年08月22日

【ミヤビの部屋】清流の国ぎふ
日本のいいことが集結している清流の国ぎふ
今回は、仲良し4人組で清流の国ぎふを徹底的に楽しんじゃおうというツアーに行ってまいりました。
岐阜県は縦に長い県ということで、今回のツアーは北から南下する、「白川郷」「飛騨高山」「郡上八幡」「美濃」「岐阜」というコース。
最初に訪れたのは、一度は訪れてみたかった世界遺産の「白川郷」。まだ雪がたくさん残っていましたが、当日はとても良い...
- 2025年08月22日

思いと伝統をつなぐものづくり
新潟県三条市
新潟県のほぼ中央に位置し、金属加工の街として発展してきた三条市。江戸時代に始まった釘造りを契機に産業を拡大し、大工道具、打刃物へと鍛冶の技術を昇華。2013年に行われた伊勢神宮の「式年遷宮」には、三条市で造られた和釘や金具類が納められるなど、「ものづくりのまち」としてキッチン、アウトドア、住宅設備機器など多様な金属加工の技術が集積し、その品質の高さから日本のみならず世界からも...
- 2025年08月22日

ショーファーたちの美学 Chauffer’s Aesthetics
平成ハイヤーが毎月の定額料金でとことん使い倒せる新たなハイヤーサービスを開始
従来、ハイヤーを利用するには主に二つの方法があった。一つは運行管理契約に基づくもの。快適で便利、ストレスフリーの移動ができるが、かなりのコストを要する。保証金など高額な前金を求められ、基本料金に諸費用の上乗せがあって月100万円前後はかかる。もう一つの方法はスポットという、必要に応じて依頼するスタイルだ。こちらは...
- 2025年08月22日

個人海外投資に必要な国際税務の基礎知識 第14回
エステートプランニングについて(承前)
前回のまとめ
今や我が国でも使われるようになったエステートプランニングという言葉の出所であるアメリカでは、時間と費用がかかりさらには遺産内容が公開される遺言⇒プロベートという手続きを避けるための方法を指す言葉として用いられている。プロベート回避手段として、前回は生前に死亡時の受取人を指定しておくPOD(Payment-on-death)を紹介した...
- 2025年08月22日

伝統と新たな感性が調和した街
神奈川県鎌倉市
海と山に囲まれた豊かな自然と、源頼朝が幕府を開いた地として多くの神社仏閣などの歴史的遺産が点在する神奈川県鎌倉市。地域の自然や景観を守るナショナル・トラスト活動の日本での発祥の地でもあり、美しい景観と文化を守りつつ、この地に暮らす人々が育んできた古都ならではの素朴な風土と新たな文化的センスが融合した独自の魅力を持っている。四季折々の自然に触れ、ゆったりと流れる時間を楽しみな...
- 2025年08月22日