

投資家の目を惹く!いまどきの先端的な環境技術
いまや、地球温暖化ガス削減につながる先端的な環境技術を持つ企業に世界の投資マネーが集まっていることは周知の事実。いわゆる「ESG(環境・社会・ガバナンス)」...

東京市場全体の魅力を高める!東証の再編
来年(2022年)4月4日に東京証券取引所(東証)の再編(市場区分の見直し)が行われる。それにより、これまで東証1部・東証2部・ジャスダック・マザーズに分けら...

日本株は早晩、出遅れ修正の局面へ
執筆時における米国の主要株価3指数(NYダウ工業株30種平均・S&P 500指数・ナスダック総合指数)は、ほぼ連日のごとく史上最高値の更新を続けている。米国の金融...

今後も「なでしこ」の注目度は一段と高まる!
去る6月11日、金融庁と東京証券取引所は「2021年改訂版のコーポレートガバナンス・コード」を公表し、同日から施行した。
これは上場企業が守るべき企業統治の行...

経営者側は「60歳定年後も働く人」をどう考えている?
企業に「原則、希望者全員を65歳まで雇用」を義務づけた2013年の「改正高年齢者雇用安定法」。企業は主に「継続雇用制度」で対応していますが、「労働力人口の不足への対応」や「技術の承継」などから「定年の引き上げ」実施する企業も出ています。企業の経営者が今考える高年齢者雇用の問題や将来の姿をご紹介します。
- 2018-05-01 21:01:03

結婚式の費用分担、よくあるパターン3つ
- 2018-05-01 21:01:03

コーヒー株主優待銘柄ランキング【店舗編】2018年最新
株主優待投資をしている人に人気の、コーヒーを優待品としてもらえる企業とは?2018年度最新版のコーヒー株主優待銘柄ランキング・店舗編を発表です!株主優待+配当の利回りランキングで、お得な銘柄をご紹介いたします。コメダホールディングスやサニーサイドアップ、サンマルクホールディングスなどを紹介します。
- 2018-05-01 21:01:03

6月株主優待 個人投資家注目の10万円株はコレ!
- 2018-05-01 21:01:03

土砂崩れは火災保険で補償される?
土砂災害(土砂崩れなど)は、大雨などが続いた後に地盤がゆるんで起こることがあります。火災保険では、こうした甚大な被害がある土砂災害について補償しているものなのでしょうか。土砂崩れと火災保険の補償についてのお話です。
- 2018-05-01 21:01:03

家計が債務超過、住宅購入は間違いだったのか?
相談者の方からよくいただく質問に「貸借対照表を作ってみたところ、住宅ローンの残高が多く、それに比べて、住宅の資産価値が低いため債務超過でした。住宅を購入した事は間違いだったのでしょうか?」というものがあります。住宅購入後に住宅ローンや家計を見直してみることはとても大事。債務超過は確かに問題ですが、法人企業(会計)と個人家庭(家計)とでは、意味合いがまったく異なるのです。
- 2018-05-01 21:01:03

保険や共済はライフスタイルで選ぶべきではない?
保険や共済の利用法は「家族構成やライフスタイルなどに合わせて考えないこと」が大切です。このように書くと、何かの間違いではないかと感じる人もいるかもしれません。保険ショップなどに出向くと、家族構成やライフスタイルに応じたプランが提示されるはずだからです。
- 2018-05-01 21:01:04

ダイレクト自動車保険への乗り換えで困らない基礎知識
自動車保険の補償内容を正確にわかっていないため、自分で見積りをつくるダイレクト自動車保険への乗り換えは気が進まないという人も少なくないようです。自信を持って自分で見積もることができるように、乗り換えの際に知っておきたい補償内容の基礎知識や注意点を整理していきましょう。
- 2018-05-01 21:01:04

100万円貯めたい人の短期間限定!超節約生活
節約生活をしていたときの私の体験談です。100万円を貯めるときに、給料を上げることが最も効きますが、今回は給料が上がらないという前提です。私も投資のタネ銭を貯めようと思った時、年俸制の会社だったため、給料はなかなか上がりませんでした。しかも副業禁止。そこで、超節約するしかありませんでした。どうすれば超特急でお金を貯められるのか。短期集中セコい生活の仕方をお教えします。
- 2018-05-01 21:01:04

住民税の扶養控除とは?どんな親族がいるかで決まる
個人の所得に対してかかる所得税と住民税。この中の住民税は地方自治体に納める税金です。この住民税の税額を決めるひとつとして扶養控除があります。どのような親族がいるかで決まる扶養控除。扶養親族は年間所得38万円以下の人で、扶養控除は33万円から45万円です。扶養親族の年齢によって細かく控除額が変わるので注意が必要です
- 2018-05-01 21:01:04

定期預金が満期になったらどうなる?自動継続とは?
期預金の満期までの期間は2週間~10年です。定期預金に満期がきた際の取り扱いは、「自動解約」と「自動継続」の2つがあります。満期が来たときの取り扱いは、預け入れの時点で決めることになっています。すぐに使う予定がないなら、定期預金をそのまま自動継続するのも手。元金と利息を合わせて定期預金として自動継続すると複利効果も得られます。
- 2018-04-30 20:01:03