“自立した女性像”を体現

ザジー・ビーツ、2021年度 ウィメン・イン・フィルム「マックスマーラフェイス・オブ・ザ・フューチャー賞®」受賞 毎年、マックスマーラとウィメン・イン・フィルムが共同で選出する「マックスマーラ フェイス・オブ・ザ・フューチャー賞®」。16回目となる2021年の受賞者がついに発表された。  1951年にアキーレ・マラモッティ氏が創業したマックスマーラは、イタリアのラグジュアリースタイル...
- 2025年08月19日

オペラ史上最高の魔性の女

オペラの代表作《カルメン》の「METライブビューイング」を3組6名様に 世界最高峰のメトロポリタン・オペラ(通称:METメト)の最新公演を映画館で上映する「METライブビューイング」。中でも大人気の演目ビゼー《カルメン》が3月8日(金)~14日(木)に全国の映画館で公開となる。  魔性の女、カルメンの虜になった瞬間、真面目な男の人生の歯車が狂い出す。追えば逃げる、逃げれば追う、現代の恋愛...
- 2025年08月19日

ゴッホやマネが名画案内

没入型アート体験「HIROSHIMA NIGHT MUSEUM」がひろしま美術館で開催 美術館に行くのは好きだが、その作品を理解しようとついつい解説をにらめっこ…結果ほとんど解説文に目を向けていた。解説を見るのが億劫で、絵をただ単に見て終了、作品の背景などは結局分からずじまいに。もういっそ作者本人が、作品について教えてくれればいいのに…。そんな美術鑑賞のネックを叶えてくれる取り組みが、ひろ...
- 2025年08月19日

ルカス・クラーナハの エロスとタナトス

ドイツ・ルネサンスを代表する画家、ルカス・クラーナハ(父)。 ザクセン選帝侯に仕える宮廷画家として地位を築いた一方、自ら大工房を経営し、マルティン・ルターの盟友として宗教改革に貢献した、激動の時代を生きた画家である。 後年にはパブロ・ピカソらにも多大な影響を与えた、16世紀で最も魅力的な画家の一人、クラーナハの大回顧展が、日本で初めて開催される。蠱惑(こわく)的な裸婦像でも人々を魅了した...
- 2025年08月19日

「光」の写真家、田原桂一氏の展覧会

“手”をモチーフにした写真を日本初披露 フランスを始め世界的に活躍し続ける写真家、田原桂一氏の展覧会「Les sens」が6月9日(金)から7月9日(日)までポーラ ミュージアム アネックスで開催される。田原氏は「光」をテーマに撮り続ける写真家だが、その表現方法は写真にとどまらず、彫刻や多様なインスタレーションなど、さまざまだ。1977年に「窓」シリーズでアルル国際写真フェスティバル大賞を...
- 2025年08月19日

五感で楽しむデジタルアート

「フラワーズ バイ ネイキッド 2020 ―桜―」の鑑賞券を5組10名様に クリエイティブカンパニーのネイキッドが手がける、花をモチーフにした体感型デジタルアート展「フラワーズ バイ ネイキッド 2020 ―桜―」が東京・日本橋三井ホールで1月30日から開催される。  日本橋開催5年目のアニバーサリーイヤーとなる今年は、会場全体を桜で彩り、五感を刺激するさまざまなコンテンツが登場する。 ...
- 2025年08月19日

箱根で感じる古代の造形美

特別展「DOKI土器!土偶に青銅器展」の鑑賞券を5組10名様に 日本と東洋の美術品を展示・公開する美術館として、2013年の10月に箱根・小涌谷に開館した岡田美術館。全5階の屋内展示室に、100%源泉かけ流しの足湯カフェ、自然が美しい庭園、昭和初期の日本家屋を改築した飲食施設など、広大な敷地に箱根ならではの見どころを備えている。また、美術館正面を飾る縦12m、横30mの風神・雷神の大壁画「...
- 2025年08月19日

100年を見据える美術館

2019年10月、京都屈指の観光地である嵯峨(さが)嵐山に、新たな私設美術館が登場した。 「100年続く美術館」をコンセプトに、円山応挙や伊藤若冲(じゃくちゅう)など京都ゆかりの作品を中心とした華麗なコレクションを披露する。古くから貴族や文化人に愛され、優れた芸術が生み出されてきた嵐山が、日本美術の継承・発展の拠点として再び脚光を浴びている。 Text Rie Nakajima Phot...
- 2025年08月19日

未来都市の新たなビジョン

「隈研吾展」の鑑賞券を5組10名様に 現代日本を代表する建築家の一人として国内外で活躍する隈研吾。公共性を軸にその活動を紹介する大規模個展「隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則」が東京国立近代美術館にて6月18日から開催される。  本展では、世界中の隈作品の中から自身が選んだ公共性の高い68件の建築を、「孔」「粒子」「斜め」「やわらかい」「時間」の独自の5つの原則に分類し、建...
- 2025年08月19日

幻想的な和のイルミネーション

「和のあかり×百段階段2021~ニッポンのあかり、未来のひかり~」が 2年ぶりに開催 日本美を集結させたミュージアムホテルとして唯一無二の存在感を放っているホテル雅叙園東京では、文化財を彩る夏の風物詩「和のあかり×百段階段2021」が開催中だ。  2年ぶりの開催となる今年は、「ニッポンのあかり、未来のひかり」をテーマに、東京都指定有形文化財の百段階段の南側に連なる7つの部屋に、さまざま...
- 2025年08月19日

50年の軌跡をひとつの作品に

「クリスチャン・ボルタンスキー ― Lifetime」の展覧会鑑賞券を5組10名様に 現代のフランスを代表する作家、クリスチャン・ボルタンスキーの活動の全貌を紹介する、日本では過去最大規模の回顧展「クリスチャン・ボルタンスキー ― Lifetime」が、6月12日から9月2日まで国立新美術館で開催される。  クリスチャン・ボルタンスキーは1960年代後半から短編映画を発表、1970年代に...
- 2025年08月19日

退廃とエロス・世紀末の官能画家

恍惚のただ中にいるような官能的な女性。 見る者を一目でとりこにする、匂いたつような魔性の女性の表情を描かせたら、右に出る画家はいないだろう。グスタフ・クリムト。デザイン性の高い、工芸品のような総合芸術を実現した彼の油彩画を、過去最多となる25点以上集結させた、東京では約30年ぶりとなる大規模展が東京都美術館で開催中だ。 「絵画は詳しくないがクリムトは好き」という人も多いのではないだろうか...
- 2025年08月19日

表現の革新を続けた色彩の魔術師

「ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン」の鑑賞券を5組10名様に 明るい色彩に躍動感あふれる独自のスタイルで知られ、近代フランス絵画を代表する画家の一人であるラウル・デュフィ。観る者に軽やかな高揚感を抱かせ、生きることの楽しさや喜びを素直に描き上げた彼の作品は、今もなお、世界中の人々に愛されている。  10月5日より開催される「ラウル・デュフィ展 絵画とテキスタイル・デザイン...
- 2025年08月19日

森山大道の謎に迫る

日本を代表する写真家のドキュメンタリー映画 日本を代表する写真家、森山大道氏。1960年代に活動を開始し、これまでにない「アレ・ブレ・ボケ」と呼ばれる作風で写真界に衝撃を与えた。2019年には写真界のノーベル賞とも言われるハッセルブラッド国際写真賞を受賞するなど、今もなお世界の第一線で活躍し続けている。  そんな森山氏を追ったドキュメンタリー映画『過去はいつも新しく、未来はつねに懐かしい...
- 2025年08月19日

もう一つの江戸絵画 「大津絵」の魅力

文化人が争奪戦を繰り広げた名品が集結 「大津絵」をご存じだろうか。江戸時代初期から東海道の大津宿の周辺で量産された絵画なのだが、いわゆる有名どころの画家の作品ではなく、手軽な土産物として量産されたもの。ユーモアで温かみのある絵柄で広く流通したものの、現存する数は少ない。  そんな大津絵が近代になり、突如脚光を浴びる。文人画家の富岡鉄斎、洋画家の浅井忠、民藝運動創始者の柳宗悦など、当代きっ...
- 2025年08月19日

北斎の絵師人生をたどる

大規模北斎展の展覧会鑑賞券を5組10名様にプレゼント “北斎"ときいて一番に思い浮かぶのは、「神奈川沖浪裏」を含む「冨嶽三十六景」シリーズではないだろうか。“Great Wave"と称され、世界で最も有名な絵の一つともいわれている傑作である。19世紀のヨーロッパにおけるジャポニスムの流行の契機となった『北斎漫画』なども知られているが、これらは約70年に及ぶ北斎の画業のほんの一端にすぎない。...
- 2025年08月19日

名画との対話を楽しむ

「コートールド美術館展 魅惑の印象派」の鑑賞券を5組10名様に 1932年、ロンドン大学に付属するコートールド美術研究所の美術館として開館したコートールド美術館。創設者である英国の実業家、サミュエル・コートールドは、フランス近代絵画の魅力を母国に伝えたいと、国の美術館が作品を購入するための基金を創設した。また、その卓越した審美眼により精力的な収集を行い、コレクションを美術研究所に寄贈。その...
- 2025年08月19日

湯河原温泉で初夏のビッグイベントが開催

4基の神輿が湯を浴びながら練り歩く 「湯かけまつり」が5月25日(土)に開催! 上質な源泉で効能にも優れた湯河原温泉。毎年5月の第4土曜日に行われる初夏のビッグイベント、「湯かけまつり」が5月25日(土)19時から開催される。この「湯かけまつり」は、江戸時代に効能の高い当地の湯を樽に詰め、大名家や御用邸に献上した古事から始まっており、献湯神輿の出発に際し、道中の安全を祈願してお湯をかけて...
- 2025年08月19日

越後の夏の祭りを体感 旅する新虎マーケット

今年2月、東京オリンピック・パラリンピックのシンボルストリートにもなる「新虎通り」にオープンした『旅する新虎マーケット』。現在は2017年夏の章として、「夏疾風の物語 ローカル線でめぐる越後の祭り」が開催中だ(~9月30日まで)。  今回は風土を生かした「祭り」を誇る新潟県の村上市、燕市、三条市、長岡市、十日町市が集い、ローカル線で旅をするように、「祭り」をテーマにしながら、食、その地なら...
- 2025年08月19日

日仏友好160周年記念

日本とフランスの選りすぐりのアーティスト 2018年は日仏友好160周年、京都市・パリ市友好60周年の記念となる。この記念すべき年に「シャンパンクーラー」をテーマとし、日本とフランスの選りすぐりのアーティスト17組の作品をご紹介する展覧会「JAPON-FRANCE シャンパンクーラー展 L’art des seaux à rafraîchir - Exposition d’objets d...
- 2025年08月19日

ここではないどこかを求めて

「モネとマティス もうひとつの楽園」の鑑賞券を5組10名様に 箱根にあるポーラ美術館にて、4月23日から11月3日まで「モネとマティス もうひとつの楽園」が開催される。国内外31カ所から集められた約90点の名品がそろう展覧会だ。 急速な近代化や度重なる戦争。混乱の時代だった19世紀から20世紀にかけて、クロード・モネとアンリ・マティスは、対照的でありながらも、庭や室内の空間を自らの思うま...
- 2025年08月19日

李禹煥、奈良美智の貴重な インタビューを4K高画質で

森美術館のオンライン・プログラムが有料配信開始 森美術館が新型コロナウイルスの感染予防および拡散防止のため臨時休館中だった今年5月に開設したオンライン・プログラム「MAM(マム)デジタル」。この度、これまで公開できなかった長尺のコンテンツを4K対応の高画質で有料配信する新プログラム「MAMデジタル・プレミアム」がスタートした。  制作に際しては、アーティストや映像作家に監修を依頼。クオリ...
- 2025年08月19日

巨匠たちの子どもへのまなざし

「開館10周年記念 画家が見たこども展」の鑑賞券を5組10名様に 日本随一の西洋芸術のコレクションが楽しめる東京・丸の内の三菱一号館美術館は、2020年に開館10周年を迎える。それを記念して、2020年2月15日から「画家が見たこども展」を開催する。19世紀末のパリの前衛芸術家グループ「ナビ派」の画家たちが追求した親密なテーマの中から子どもに焦点をあて、都市生活や近代芸術と子どもとの関係を...
- 2025年08月19日

迸る“メグル・ブルー”

古くから時代や国を超えて存在する“筆跡(ブラシストローク)"の手法を用い、筆跡それ自体を立体的に表現した独自の作品を生み出す、現代美術家・山口歴氏。ニューヨーク・ブルックリンにアトリエを構え、ユニクロ、ナイキ、イッセイ ミヤケなど多数のブランドとコラボレーションする気鋭のアーティストの作品を、特別に誌上で注文販売する。 筆跡(ブラシストローク)をカットしてコラージュさせていく、“カット&ペ...
- 2025年08月19日

時を超えて愛されるホテル

「クラシックホテル展」の鑑賞券を5組10名様に 寺田倉庫が運営する建築倉庫ミュージアムにて、日本有数のクラシックホテルが集結する「クラシックホテル展-開かれ進化する伝統とその先-」が8月23日まで開催中だ。1870年代から現在に至るまで、今もなお進化し続けているクラシックホテルの魅力を、撮り下ろし写真を中心に、建築図面や映像などさまざまな角度から紹介する。  新たなホテルの建築ラッシュが...
- 2025年08月19日

珠玉の浮世絵コレクション

「The UKIYO-E 2020」の鑑賞券を5組10名様に 江戸時代、庶民たちに愛された浮世絵は海外でも人気を集め、印象派の画家をはじめとする欧米のアーティストたちに大きな影響を与えた。こうしてジャポニスム旋風を巻き起こした浮世絵は、日本を代表する芸術だ。また、葛師北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な日本の作品「The Great Wave」として多くの人に愛されてい...
- 2025年08月19日

愛されるポップアート

2016年リオデジャネイロ・オリンピックのグローバルアンバサダーを務めるなど、世界で活躍するポップアーティスト、ロメロ・ブリット。鮮やかな色彩と大胆なパターンをビジュアルランゲージとした彼の作品には、希望と幸せがあふれている。  1963年、ブラジルのレシフェに生まれたロメロ・ブリットは、貧しい生活の中で幼いころから新聞などをキャンバスに独学で絵を描いていた。パリへ行った際に目にしたアンリ...
- 2025年08月19日

京都市京セラ美術館がついに開館

「京都の美術 250年の夢」を開催中 日本で現存する最古の公立美術館建築である京都市美術館。その前身にあたる大礼記念京都美術館の時代から京都画壇の作家を中心に江戸時代以降の日本画、洋画、彫刻、書など、多様な芸術分野の優れた作品を取集してきた。2017年より休館し、建築家の青木淳氏と西澤徹夫氏の監修のもと、画期的な大規模リノベーションを実施。5月26日に京都市京セラ美術館としてついにリニュー...
- 2025年08月19日

ストリートのバンクシーを体感

「バンクシーって誰?展」が8月21日(土)より開催 ゲリラ的に街中の壁に描かれる政治色の強いストリート・アートと、その社会風刺の効いた作風で人気を博している匿名アーティスト、バンクシー。謎に包まれた作家としてのこれまでの軌跡を辿る展覧会「バンクシーって誰?展」が8月21日(土)より東京・天王洲の寺田倉庫G1ビルで開催される。  日本でも、バンクシー作品と思われるネズミの絵が発見されると...
- 2025年08月19日

優雅な作品世界を堪能

「北澤美術館所蔵 ルネ・ラリック アール・デコのガラス モダン・エレガンスの美」の招待券を5組10名様に ガラスを素材としたエレガントな作品の数々で、アール・デコの時代を切り開いたルネ・ラリック。  ガラスは加工が容易で量産にも適していることから、時代の変化とともに、19世紀末頃より日常生活の中に急速に普及していった。アール・ヌーヴォーの時代にジュエリーを手がけていた頃から、貴石に代わる...
- 2025年08月19日

記事カテゴリー