収益物件購入から資産形成までサポート

全国各地の1棟物件を多数取り扱う 投資用不動産の購入から運営、資産形成までをサポートする「ウィー・イング・シー」。特に得意とするのは、全国各地で取り扱う一棟売のマンションだ。  不動産投資、しかも一棟物件となると、たとえ興味があっても初心者には敷居が高いと感じる人も多いのではないだろうか。同社の特徴は、そんな顧客を手厚く支援していること。「投資用不動産の購入コンサルティング」「投資用不動産...
- 2013年12月24日

椀味不只淡 第8回

神田裕行の椀五十選 第8回  年が改まり、まず最初に頂く朝ご飯は、ご近所の土間でついた餅の雑煮だった。みそかの朝、冬空に勢いよく上がるせいろの湯気に集まるように、近所の男たちが代わる代わる杵を振るい、ほっかむりをした女たちが水を差した。初めて「お前がついてみろ」と言われた杵は思ったより重く、へっぴり腰だと笑われたが、何だか大人の男の仲間入りをしたような晴れがましい思いをした。故郷では女たち...
- 2013年12月24日

椀味不只淡 第9回

神田裕行の椀五十選 第9回  私は個人的に椀が好きだ。  西洋風にスープであっても、中華風に“湯"であっても、とにかく温かい“汁"に目がない。朝でも夜でも、疲れた時、寒い時期なら、なお一層メニューに汁ものを探している。  旅先でその土地のスープを味わうというのも楽しい。地方料理は、その土地の地理や歴史、産業や気候といったさまざまな環境の代弁者であると同時に、そこに暮らす人の知恵と工夫を...
- 2013年12月24日

椀味不只淡 第10回

神田裕行の椀五十選 第10回  春を待っているのは、人間だけではない。  冷たい土の中では、ふきのとう、わらび、筍やら山菜たちが息をひそめて出番を待っている。  三月、寒空の隙間から陽光が降り、芽吹きが一斉に始まる。ありとあらゆる“芽"が、土の中から頭をもたげて立ち上がる。“春"は“芽"を食べる季節だ。  “野菜"とは、“畑で人間が作った野菜"の意味だろうか。ならば、山菜こそが本当の...
- 2013年12月24日

人間性を表現するショコラ Pierre Marcolini

ヨーロッパにも日本にも、近年、たくさんのショコラティエがいる。しかし、「ショコラ作りの元となる、クーベルチュールから手作りしている職人はそういない」と、ベルギーを代表するショコラティエ、ピエール・マルコリーニ氏は言う。 「風味や香りをつけて特徴を出していても、ベースとなるチョコレートが同じ業者から買い付けた同じものであれば、一体どれだけの違いが出るでしょう? 私は、カカオ豆の仕入れルートの開...
- 2013年12月24日

ジョー マローン ロンドンの優雅な香りに包まれて

洗練されたフレンチディナーと高貴なシャンパーニュとともに 12月4日(水)の晩、ナイルス会員イベント「ジョー マローン ロンドンの香りを知る」が開催された。会場となったのは、ホテル インターコンチネンタル 東京ベイのファインダイニング「ラ・プロヴァンス」内のプライベートでリラックスした空間を演出できる個室「プティ・プロヴァンス」。  ジョー マローン ロンドンは、香りを重ねて自分だけの香...
- 2013年12月20日

Spanish Innovation 食が紐解くマドリッド

昨今、欧州ガストロノミー最前線の様相を見せるスパニッシュ・キュイジーヌ。 コシナ・アルタ―洗練された料理と命名された独自の様式成立には、 マドリッドという都市が放つ強烈な文化を抜きに語れない。 マドリッド発『食革命』は今、頂点を迎える。 Photo Masahiro Goda、Shun Kambe Text Shun Kambe Special Thanks National Touris...
- 2013年12月20日

Life or Style Vol.2

趣味か人生か――手に入れたい1本の時計 ・ JAEGER-LECOULTRE アールデコスタイルのエレガンス ・ A. LANGE & SÖHNE タイムレスな気品に満ちて ・ JAQUET DROZ 世界で8人のみが味わえる贅沢 ・ HUBLOT 「ビッグ・バン」に自社ムーブを搭載 ・ BVLGARI 優雅な“ヘビ"を手首に絡ませて ・ CHANEL 「J12」に幻想的な月齢表示を搭載 ...
- 2013年12月19日

静岡県・黒潮温泉 湊のやど 汀家

旧 下田楼 焼津ホテル 江戸嘉永年間、幕末へ加速しようとする時代に、黒潮に続く海に開かれた静岡県焼津湾で旅人たちを迎えた宿、湊のやど 汀家(みぎわや)。創業以来培ってきたおもてなしの心はそのままに、港に入る東西からの影響を受けながら新しさを取り入れてきた。客室は、隠れ屋風客室と料亭風客室の二種類。どちらも各部屋に違うタイプの露天風呂が備えられている。また、焼津ならではのかつお、マグロを...
- 2013年12月19日

兵庫県・有馬温泉 陶泉 御所坊

鎌倉から続く古式温泉旅館 1191年創業と伝えられており、蓮如上人や豊富秀頼、谷崎潤一郎など歴史人物も訪れていたとされる神戸の宿、陶泉 御所坊。近代化の波が押し寄せる有馬温泉郷でも、御所坊だけは別世界だ。昭和初期に建てられた木造建築で、今も昭和の薫りが残るデザイン。御所泉源とうわなり泉源の湯をミックスした3つの浴場で体を温めたら、夕食には、この地ならではの神戸ビーフや明石漁港で買い付ける新...
- 2013年12月19日

那須温泉 山楽

那須高原の四季を感じる湯 かつて昭和天皇も訪れたことのある、伝統ある日本旅館「 那須温泉 山楽 」。遥か万葉の昔から悠久の時を経て、約千三百年もの間満たし続けている良質な湯に、四季の彩りを感じながら、ゆったりと浸かりたい。部屋は、格調ある純和風の優雅さが漂う、全て異なる和のデザイン。そして旬の幸を豊富に盛り込んだ、本格懐石料理の粋。それぞれに趣向をこらした日本伝統の豊かな味わいの数々を、心...
- 2013年12月19日

料亭 やまさ旅館

心ゆくまですっぽんを味わう 大分県安心院(あじむ)の「やまさ旅館」は大正九年創業のすっぽん専門料亭。創業者の山上作太郎が政治家の木下謙次郎に促されるようにして始めたすっぽん料理屋は、昭和の文豪松本清張も足繁く通った場所だ。美味しさの秘密は、川の水を引いた生簀で1年半から2年かけて育てたすっぽんを使用していること。冬眠を繰り返し、脂もほど良くのり、 天然に近いすっぽんの肉質を心ゆくまで味わえ...
- 2013年12月19日

かやぶきの郷薬師温泉 旅籠

古き良き日本に浸る旅 かやぶきの郷 薬師温泉 旅籠は、上州吾妻にある浅間隠山の山懐に抱かれた静かな一軒宿だ。半露天風呂が付いた部屋が多く、部屋内に展示された古民具が古き良き日本を彷彿とされる。また、この地に二百余年前より自噴する薬師温泉を引く滝見乃湯、薬師の湯など4つの温泉が用意されている。温泉で体を温めたら、上州牛など上州の郷の恵みをつかったこだわりの膳を楽しみたい。旅装をとき、ゆるやか...
- 2013年12月19日

香雲館

大和の心を遊ぶ宿 香雲館は、中世から近世までの名建築に想を得て日本各地の作家、工匠、職人達により創られた群馬県・伊香保の地にある旅館。まるで城壁を思わせる塀をもつ大門をくぐり抜け、重厚な檜造りの扉が開けると、そこには日常からかけ離れた古香遊雲の世界が広がる。篝火がたかれた中庭には七宝の壁飾りが灯りにゆれ、檜垣張りの廊下は黄金の湯があふれる湯殿へと続く。それぞれに書院、檜造りの内風呂、露天風...
- 2013年12月19日

宙SORA渡月荘金龍

伊豆の風情ある温泉旅館 伊豆・修善寺温泉の中ほどにある八千坪の山あいの高台に位置し、静寂な空気に包まれた旅館、宙SORA渡月荘金龍。全ての部屋には、修禅寺を正面に温泉街が一望できる露天風呂があり、夜には満天の星空を眺めながら、そして朝は野鳥のさえずりを聴きながら、時には修繕寺の鐘の音を耳にできる風情ある場面で入浴できる。また海山にめぐまれた伊豆ならではの旬の素材をふんだんに使った料理も楽し...
- 2013年12月19日

富士屋ホテル

日本初のリゾートホテルならではのおもてなし 明治11年創業のクラシックホテル、富士屋ホテルは2013年に創業135周年を迎えた。外国人専用ホテルだった時代もあり、客室には今もその名残を感じる上品な造り。また昭和5年建築の登録無形文化財の食堂棟は、日光東照宮をモデルにしたとも言われており、メインダイニングルーム「ザ・フジヤ」で供される料理の品々は、創業当時から代々受け継がれてきた味。先代の料...
- 2013年12月19日

角上楼

渥美半島のノスタルジックな宿 愛知県・渥美半島にあり、昭和の香りをそのままにその姿を今にとどめる角上楼。 館内は銘木がふんだんに使われ、松の一枚板の廊下や欅の無垢を使った階段など、昔懐かしい雰囲気にあふれている。高台にある大浴場では、遠くに見える三河湾、甍の波と渥美半島の田舎風景の眺めを楽しみたい。また全国の食通を唸らせるのが極上の地魚使った海浜料理だ。遠州とらふぐや伊勢海老、鮑、大岩牡蠣...
- 2013年12月19日

四万温泉 積善舘

現存する日本最古の湯宿 元禄創業、築300年を超える湯宿、四万温泉 積善舘。大正ロマネスクを用いた昭和5年に建てられた「元禄の愉」は重要文化財に指定され、日本中から多くの温泉ファンが訪れる。和食の真髄を息づかせる、こだわりの月替り懐石。そして元禄時代に四万温泉に湯治で訪れていた人々が好んで食していたという四万温泉で炊いた「積善のお粥」も味わいたい。後藤新平、東條英機、岸信介など数々の文人墨...
- 2013年12月19日

日光金谷ホテル

現存する日本最古の西洋式ホテルで一夜限りの時間旅行を楽しむ 明治6年の開業以来、国内外の要人に愛され続けている歴史と伝統のクラシックホテル「日光金谷ホテル」。2013年には140周年を迎え、再び注目を集めている。館内は、レセプション、客室を始めとし、日本の建築美に西洋の家具や備品が溶け込み、明治の趣を今に留めている。格調高い雰囲気の中で味わう同ホテル伝統のフランス料理は、今も評判が途絶ぬ人...
- 2013年12月19日

旅館 紅鮎

びわ湖を望む、安らぎの旅館 静寂な湖畔にたたずむ庵のごとく純和風の宿「紅鮎」。石、檜、信楽焼の浴槽を採用した露天風呂が全室についているため、手が届くほどの近さでびわ湖面に映える竹生島を眺めながらプライベートなバスタイムを心ゆくまで楽しめる。また月替わりの旬の味をふんだんに会席料理も味わいたい。一年中楽しめる滋賀名産の近江牛、そしてボク鍋の他、6月~8月には本館自慢の鮎会席を、11月~3月に...
- 2013年12月19日

石山離宮 五足のくつ

天草の歴史を感じるホテル 九州の西の果て、天草の地にある石山離宮 五足のくつ。Villa A、Bの離れ10棟では、日本でも九州でもない“アジアの中の天草" をテーマにし、天草の過去と未来をイメージ。天草ならではの甘美でエキゾチックな滞在を堪能できる。また、Villa Cの離れ5棟では、“キリスト教が伝来した中世の天草"をテーマにし、教会を思わせる高い天井、西日が差し込む清らかな部屋がリラッ...
- 2013年12月19日

神奈川県・箱根 金乃竹 塔ノ澤

箱根・塔ノ澤の森の隠れ旅館 自然豊かな箱根の塔ノ澤の森にある金乃竹 塔ノ澤。意匠の異なる開放感ある6タイプの客室は、全て自家源泉「金色の湯」を贅沢に掛け流しができる露天風呂付き。食事は朝夕ともに大きな窓のラウンジで、京都の料亭で腕を磨いた料理長による和懐石コースメニューを楽しみたい。日常の喧騒を忘れ、大人だけに許された時間や空間を過ごしたい。 ● 金乃竹 塔ノ澤 TEL0460...
- 2013年12月19日

間人温泉 炭平

漁村の名宿 京都、丹後に位置する自然に囲まれた静かな漁村、間人(たいざ)。この地に明治元年に創業した、間人漁港の新鮮な魚介を惜しみなく供する温泉料理旅館、間人温泉 炭平だ。11月に解禁された間人カニは5隻の船だけが漁を許される幻のカニ。丹後の荒波にもまれてきりりと引き締まった身と甘みが凝縮された独特の旨みを味わいたい。部屋に備えられた露天風呂では、大海原を眺めながら体をゆっくり芯から温めた...
- 2013年12月19日

箱根仙石原温泉 金乃竹

幻想的な大人の時間を過ごす 箱根仙石原温泉の旅館、金乃竹は誰もが知っているかぐや姫のお話「竹取物語」をコンセプトにした旅館だ。箱根の自然と調和し遊び心いっぱいの非日常空間で癒されるよう、全ての客室から幻想的な金乃竹のオブジェと水盤が眺められる、光と影が織りなすプライベートな空間を演出。大涌谷からの源泉掛け流しの濁り湯は、肌に潤いを与え、露天風呂からは箱根外輪山も見渡すことも。京都の料亭で腕...
- 2013年12月19日

フラノ寶亭留

富良野という地を味わう 3万5,000坪の広大な敷地が白一色に染まる幻想的なフラノ寶亭留の冬。その美しい眺めを庭からはもちろん、全面ガラス張りのロビーやレストラン、されに贅沢にも全室ガーデンビューの客室からも楽しめる。フレンチ・ダイニング「ル・ミュゼ・フラノ」では、自家菜園の野菜や地元お新鮮な食材をふんだんに使って描き出されるアートフレンチを楽しみたい。また、名湯に安らぐ5種の温泉大浴場と...
- 2013年12月19日

蓮台寺温泉 清流荘

名人墨客も愛した源泉掛け流しの名湯でごゆるりと 1300年前、行基上人により発見された蓮台寺の温泉を引く清流荘。館内全ての浴槽が源泉掛け流しで、一年中楽しむ事ができる。サウナ施設のテルマリウム(アロマサウナ)とケロサウナ(薪焚き)も充実。相模湾・駿河湾のきんめ、サザエ、伊勢エビが一番美味しく感じる温度、つまり「掛け出し」にこだわった料理も魅力だ。名だたる名人墨客や多くの貴賓、芸術家などにも...
- 2013年12月19日

現代社会へのダウトを投げかける森美術館

六本木クロッシング2013展:アウト・オブ・ダウト――来たるべき風景のために  六本木ヒルズや東京ミッドタウンなどの再開発により、新たな顔を見せる六本木。個性的な美術館も続々と誕生し、文化とアートの発信地として多くの人を引き付けている。  2003年に開館した森美術館は、国際性と現代性を理念に、独自の視点で展覧会を企画。10周年を迎えた2013年には来館者数が1200万人を超え、日本のア...
- 2013年12月18日

「クレイジーホース・パリ」伝説のショーが蘇る

クリスチャン・ルブタン×デイヴィッド・リンチ「ファイア」 世界中のセレブや文化人を夢中にさせる、パリ・ナイトショーの最高峰「クレイジーホース・パリ」。ステージが幕を開けた瞬間、ダンサーたちの磨き上げられた肉体に観客からのため息が漏れ、エレガントでダイナミックなパフォーマンスに音と光のアートが官能的に溶け合っていく。  そんなクレイジーホース・パリが2012年、シューズデザイナーのクリスチャ...
- 2013年12月18日

椀味不只淡 第11回

神田裕行の椀五十選 第11回 関東ではアイナメ、関西ではアブラメ、北海道ではアブラコと呼ばれるこのカサゴ目アイナメ科の魚は、春の日差しが海を暖め始めるとおいしくなる。子どもの頃、テトラポッドの隙間に釣り糸を垂らして、茶色い初魚を釣り上げたときはうれしかった。あれは確か、唐揚げにでもして食べたのか? 今となっては思い出せない。  アイナメは幼魚時を磯場で暮らし、成魚となってから沖へ出て成長...
- 2013年12月18日

世界に誇る英国発高級レジデンス/ザ・ウエストミンスター六本木

六本木ヒルズに隣接する一等地にレジデンスが誕生。イギリスのディベロッパー、グロブナーが手掛ける「ザ・ウエストミンスター六本木」は、イギリスの伝統と和の美意識が融合した世界に通用する住まいだ。 新しい文化や情報の発信地、六本木。この東京を象徴するグローバルシティに、新たな高級レジデンス「ザ・ウエストミンスター六本木」が誕生した。  約4440㎡の広々とした敷地に立つのは、全99住戸から成る地...
- 2013年12月18日

記事カテゴリー