
京もの工芸品「京都オークション」が開催
一昨年11月に開催され、好評を博した京もの工芸品「京都オークション」が今年も京都で開催される。このオークションは、伝統工芸分野の新たな市場を作りだし、さらに京都が世界に誇る伝統工芸の素晴らしさを幅広い世代に広め、代々受け継がれてきた京都の伝統工芸の技術・技法を後世に伝承することを目的としている。京都の伝統工芸分野で活躍する文化功労者や千家十職など7名から象嵌志野瑞松瓶子、南鐐鐙頭真鍮火箸、...
- 2014年02月20日

ここにマニュファクチャーのスピリッツがある HONKA
世界で最もエコロジカルだと言われるフィンランドの生活環境。その舞台となる住まいが我々に投げかける示唆は小さくない。ホンカが伝える住まいには、森と湖水に抱かれた大地のソウルが凝縮されている。
1950 年代、フィンランド東部リエクサでサーレライネン 5 兄弟が始めたログハウス建築によってホンカの歴史は緒に就いた。この時代以降、フィンランドでも戦後のベビーブームと生活環境の都市化が、居住という...
- 2014年02月20日

パテック フィリップ展 大盛況の3日間
去る1月に3日間開催された『パテック フィリップ展~歴史の中のタイムピース~』。スイスと日本の国交樹立150周年にあたる今年2014年と、パテック フィリップの創業175周年を記念した特別企画で、延べ1万3200人を超える人が来場した。
1839年にスイス・ジュネーブで創業し、今年2014年に創業175周年を迎えた世界最高峰時計ブランドのパテック フィリップが去る1月に3日間に渡り特別企画...
- 2014年02月20日

伝説のスーパーカー「カウンタックLP400」が蘇る
究極のリアリティを実現した1/12スケールモデル
スーパーカーブームの象徴ともいえる「ランボルギーニ カウンタック LP400」。その姿を究極のリアリティで再現した1/12スケール ダイキャストモデルの発売が決定し、現在予約を受け付けている。
1974年から1978年にかけて日本中が熱狂したスーパーカーブーム。その象徴的存在であり、当時の少年たちが憧れた伝説のスーパーカーこそが「ランボ...
- 2014年02月19日

WINE MEETS NIPPON
UNAGI ●五代目 野田岩
日本の伝統的料理というイメージが強い鰻に、どのようにワインが合うのだろうか?フランスのロワールやボルドーには“鰻の赤ワイン煮(マトロット・ダンギーニュ)"があるように、ワインと鰻、実は相性が良い。
今回は、創業 160 年を誇る「五代目 野田岩」にて“煮こごり"、“肝焼き"、“白焼き"、“蒲焼き"のそれぞれに赤、白どのような飲み方が合うのかを徹底検証する。
...
- 2014年02月18日

時代の肉・あか毛和牛 神内ファーム21
今、食の世界できら星のごとく注目される肉がある。放牧肥育で健康的に育てられた、脂肪が少なく、肉本来の繊細なうまみを備えた「あか毛和牛」だ。中でも北海道に広大な放牧場を持つ神内ファーム 21 の極上のあか毛和牛は、希少性の高い良質な肉と言える。これまでネット販売が中心だったが、東京のレストランでも味わえるようになった。あか牛本来の肉のうまみを生かす料理を供してくれる極上の 2 店を紹介する。
...
- 2014年02月18日

TAHITI PEARL ISLANDS Vol.1
古代ポリネシアの最高神タアロアが地上で一番美しい楽園の島を創った――。
これは、タヒチのボラボラ島に伝わる神話だ。
古代ポリネシア人は、文字を持たなかったため、島々には神話や伝説が数多く残っている。
その一つに、黒蝶真珠がモチーフとなっているものがある。
それは不可能といわれていた“黒い真珠”が、人の手で生み出されるようになる未来を予言していたかのようだ……。
50 年前、黒蝶真珠(タヒチパ...
- 2014年02月18日

一夜限りのコミュニケーションバルイベント
クリエイターたちとの交流を楽しむ「SHARED」
コミュニケーションバルイベント“SHARED(シェアード)"第4弾が、3月1日(土)、シェアードテラス 外苑いちょう並木にて開催される。
2012年秋より開かれている“SHARED(シェアード)"は、業界、世代、思想など様々な壁を超えてフラットにコミュニケーションでき、『シェア』を体験できるイベントとして、沢山の新しい出会いを育んできた...
- 2014年02月17日

「星のや京都」に専用船やサロン&バーが誕生
自然豊かな嵐山で大人の非日常体験を
京都・嵐山の高級旅館「星のや京都」。昨年9月の台風18号により一部損傷を受け休業していたが、2月1日に無事営業を再開した。リニューアルに伴い、これまでにはなかった「Salon and Bar 蔵」と「テラス付き星のや船」が新たに誕生し、さらなる楽しみを提案する。
「Salon and Bar 蔵」は、昔から引き継がれる歴史的な蔵をリノベーションし、昼...
- 2014年02月17日

ヤマハホールで鑑賞する オペラ『愛の妙薬』
WEB-NILE会員2組4名をご招待!
銀座中央通にあるヤマハホールは、2010年にリニューアルしたばかり。ステージと客席が一体となったような、音響効果の高いホールへと生まれ変わった。昨年から新たに始まったシリーズ「銀座オペラ」では、そんなヤマハホールホールを生かした、歌い手の息遣いまでも感じとれる、オーケストラに包まれた新鮮なオペラ体験をすることができる。
2月26日(水)、28日(...
- 2014年02月14日

ポルシェの革新 Porsche Panamera S E-Hybrid
常に時代をリードしてきたポルシェが、さらなる進化を遂げた。クラス初となるプラグインハイブリッドシステムをパナメーラに導入。その実態は? パナメーラ S E-ハイブリッドを通してクルマの近未来を鑑みる。
ヨーロッパの街並みを歩いていると、まるで中世にでもタイムスリップした気になる。200 年も 300 年も前の石で造られた家々が軒を連ねるからだ。住民に不都合はないのかといえば、そこはきちんと...
- 2014年02月14日

人生の切なさを描く『家族の灯り』
最高齢監督
マノエル・ド・オリヴェイラ監督の傑作
12/11に105歳の誕生日を迎え、現役最高齢監督の記録を更新したマノエル・ド・オリヴェイラ監督。「世界で最も偉大な映画作家」として敬愛され、90歳を超えてからも尚、毎年一本という驚異的なペースで新作を発表し続けている。待望の新作となる本作『家族の灯り』は、ポルトガルの作家ラウル・ブランダンの戯曲を映画に翻案、監督自身が脚本を担当した。
...
- 2014年02月13日

愛車を最高のオーディオルームに変える/メルセデス・ベンツ×ソニックデザイン
自宅に専用のオーディオルームは作ったが、忙しくて、実際に聴くのは週に一度あるかないか……。そんな人にこそ、このカーオーディオを試してほしい。運転席が、大切な人を乗せる助手席が、最高の音が聴けるベストポジション。微細な音色までも再現するこのオーディオが、愛車を最高の癒やしの場に変えてくれる。
メルセデス・ベンツの中核モデル「Eクラス」に専用オプショナルサウンドシステムとして搭載される、ソニッ...
- 2014年02月13日

マカオで手に入れるレッドコレクション Tギャラリア by DFS
Tギャラリア by DFS
12 月にマカオのDFSギャラリアに導入された「Tギャラリア by DFS」。冒険心と審美眼を持つ旅行者のためのエクスクルーシブなリテールの登場を記念して、DFS のカラーである「赤」をテーマとする特別なコレクションが販売される。
世界の DFS の中でも、ひときわラグジュアリーな空間と豊富な品ぞろえを誇ってきたマカオのDFSギャラリア。 2008 年に延...
- 2014年02月13日

金融コラム 田嶋智太郎 経済アナリスト
2014年も日本株は上昇と相成るのか
2013年を通じて確認された円安・ドル高&日本株高の傾向は基本的に2014年も引き継がれることとなりそうである。ただ、それは必ずしも直線的なものではなく、どちらかというと年前半は一時的にも逆流が生じやすいものと見られる。前回の本欄でも述べたように、ドル/円の強気相場については「目先、あまり欲しがり過ぎてもいけない」。仮に、ドル/円が一時的にも調整含み...
- 2014年02月13日

時代を読む――原田武夫 第11回
「ミセス・ワタナベ」が目覚める日
先日、英国の金融街「シティ・オブ・ロンドン」を代表する人物と電子メールで大ゲンカをした。結局はケンカ別れとなった。もう二度と会うこともないのだと思う。
私が何に腹を立てたのかというと、向こうの御仁が一切「ありがとう」と言わなかったからだ。相手は確かに爵位を持っている人物。しかし、それはエリザベス女王が授けたものであって、我が国のものではない。「何かをし...
- 2014年02月12日

王家の洗練を受け継ぐ逸品 エス・テー・デュポン
2012 年、フランス政府から無形文化財企業の認定ラベルを授かったエス・テー・デュポン。そして、その卓越性と独自性をより探求するために立ち上げたのが、100% 手仕事による芸術作品に特化したオート・クレアシオン部門だ。
コレクションの一つが、プリンセス・パルムのデザインによる「ルイ十三世 フルール・ド・パルム」。精緻な彫刻を施した純金に、サファイアを 40 個以上、13 カラット分使用した...
- 2014年02月12日

DISCOVER SETOUCHI Vol.2
嚴島神社
平安の雅を映す社殿に鎮まる海の神様・宗像三女神
「観音様の寝姿」と形容される島影。霊気漂う主峰・弥山の山容。宮島航路を進むフェリーから宮島を眺めると、ここが古来「神の島」と崇められ、人が家を建てて住み、田畑を耕し、漁をすることを禁じた神域であったことを彷彿とする。
この神域に嚴島神社が創建されたのは、推古元( 593 )年。佐伯部の有力者、佐伯鞍職が神託を得て市杵島姫・湍津...
- 2014年02月12日

What’s Shiseido like?
“When Shiseido met Ginza, the legend has begun. That is not only an essence of beauty, but also an epoch-maker of art & business. ”
銀座はつくられた街である。文明開化の真っ盛り、“日本の顔"になる街をつくるべく、現在の銀座の地域が選ばれた。その顔となる街は、日...
- 2014年02月12日

六本木散歩・江戸の面影が残る坂道
数百本もの坂道が残る東京。下町はもちろん、明治以降の開発で様変わりした山の手まで、坂道だけは変わることなく残っている。
東京の坂道は、江戸時代からの名前や由緒がはっきりしているものが多いので、その歴史をたどるだけでも面白い。都心のど真ん中に突然、急傾斜や曲がりくねった坂道が現れるなど、普通に歩いているだけで、いろんな坂道に出合えるのも楽しみの一つだろう。
六本木には歴史ある名坂が数多く...
- 2014年02月12日

加藤智一氏が指南! グルーミング通信 Vol.82
頭皮も肌もカサつかせない!
「パーツ別で保湿する、全身うるおいケア」
「2月から春にかけては気温の上昇や大気の乾燥から、肌の乾燥感がピークを迎えます。特に花粉症のシーズンはアレルギー症状により、鼻や目もとが過敏になるため、皮膚も刺激に敏感になることがあります。頭皮のフケが目立ったり、目もとや頬が粉を吹いてしまう前に、保湿ケアを行いましょう。今回はそんなうるおいケアをパーツ別にご紹介します」...
- 2014年02月10日

DISCOVER SETOUCHI Vol.1
神々との出会いを求めて、瀬戸内の「海の道」を行く
瀬戸内海はその幾多の島々が織り成す美の衣の内に、先人たちの夢と野望、情熱渦巻く「洞」を抱く。大陸の文物を載せて外海につながる航路を行き来した和船、天下を二分する合戦に帆を揚げた水軍の戦船、諸国と都の物流に活躍した廻船。人々がさまざまな船に託した思いを、瀬戸内海は黙して呑み込んでいる。そして、沿岸の港や島々には、海とともに生きる日本人を守って...
- 2014年02月07日

「B&B Italia」の旗艦店が リニューアルオープン
イタリアモダン家具のトップブランド
イタリアの高級家具ブランド「B&B Italia」は、旗艦店となる「B&B Italia Store Tokyo」を1月25日に東京・南青山にリニューアルオープンした。
イタリア北部に本社を持つB&B Italia。1966年の創業以来、その創造性と技術によりコンテンポラリー家具の分野において高い評価を得てきた。特に世界各国のデザイナーたちとのコラボ...
- 2014年02月07日

家族の原風景を生み出す家
ハウジングオペレーション アーキテクツ
日本に美しい街並みを創りたいと願う、ハウジングオペレーションアーキテクツ(HOP)。
石出和博氏率いる HOP と、住宅庭園設計を手掛ける石正園の代表・平井孝幸氏とは、今までに 2 邸を協力して造り上げた。暮らす人を主役に、長く喜ばれる本物を創り上げる二人。お互いの作品を通してそれぞれのものづくりに深く共感している。
写真左 石出和博(いしで・かず...
- 2014年02月06日

北欧ムーミンの 新作テキスタイル
鈴木マサル氏の「MOOMIN TRIBUTE WORKS」
テキスタイルメーカーの「クォーターリポート」とテキスタイルデザイナーの鈴木マサル氏のコラボレーションにより、2012年から展開をスタートした「MOOMIN TRIBUTE WORKS」。人気のコレクションに2014年の新作が登場する。
フィンランドで生まれた北欧を代表するキャラクター「ムーミントロール」。同じくフィンランド生ま...
- 2014年02月06日

パリのシェフたちVol.4 Jean=André Charial
1945 年、南仏の有名な荒々しい北風ミストラルが吹き荒れる、レ・ボー・ド・プロヴァンス。荒々しい岩地のふもとに立つ館を、レイモン・チュリエが購入した。チュリエの目的は、冬は風が吹き荒れるも夏はオリーブの木とブドウ畑に囲まれた風光明媚な場所となるこの地に、美食の館を築き上げること。そして 2 年後、ホテルレストラン「ウストー・ド・ボーマニエール」がオープンした。
1954 年に、ミシュラン ...
- 2014年02月05日

“愛らしい琳派”の魅力 ・中村芳中
WEB-NILE会員5組10名様に鑑賞券をプレゼント!
「光琳を慕う―中村芳中展」が4月8日(火)~5月11日(日)、千葉市美術館にて開催される。
江戸時代後期に大坂を中心に活動した中村芳中。尾形光琳の画に傾倒して「たらし込み」を駆使した作品を多く描き、享和2(1802)年に江戸で『光琳画譜』を出版する。江戸琳派の祖として近年人気の高い酒井抱一が活躍したのとほぼ同時期のことだ。特徴は、光...
- 2014年02月04日

御食国とKRUG、 この深奥なる世界。 神田裕行が料理する。
若狭が誇る食材の中でも、料理人や食通が特に恋い焦がれるのが冬の若狭ぐじ(アマダイ)だ。一方、数あるシャンパーニュのメゾンの中でも、際立つ品質で知られるクリュッグ。繊細でありながら複雑、非常に個性的という性格を備えたクリュッグのシャンパーニュは、日本料理とも秀逸な相性を見せる。御食国を代表する若狭ぐじ、クリュッグのシャンパーニュをともによく知る神田裕行が、これらが調和し、豊かで格調高い“味の世...
- 2014年02月04日