PAGE...1|2
山梨県立美術館とコラボレーションし、同館によるミレー作品の「超高精細画像」をもとに、グラフィックデザイナーの葛西薫・中山智裕の両氏がパッケージデザインを手掛けた。


資料請求 HPはこちら
ミレーとの出会い、バルビゾンの感動
Text Rie Nakajima
名水の里・白州にて、南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水で醸した銘酒「七賢」を醸造する山梨銘醸と、農民画で知られたバルビゾン派の画家、ジャン=フランソワ・ミレー。時空を超えた両者の出逢いが生んだ、大地のエネルギーを感じさせる鮮烈なスパークリング日本酒「七賢EXPRESSION 2006」を堪能したい。
ジャン=フランソワ・ミレーは、19世紀にフランス・ノルマンディー地方の農家に生まれた。農家といっても格式のある旧家で、父親は農業の傍ら聖歌隊の指揮をし、彫刻をたしなむ人物だった。だからこそ、家族はミレーの才能を信じ、農業よりも美術を目指すことを勧めたのだ。その後、ミレーは奨学金を得てパリの国立美術学校に入るが、なじめずに退学している。奨学金も打ち切られ、地元で肖像画や裸婦を描いて生活した。そこで結婚したポーリーヌ・オノは貧困の中で死去。失意の末に2人目の妻、カトリーヌ・ルメールと出会うが、家族に結婚を反対されてパリに戻る。

 我々が知る画家・ミレーの活躍は、その後、再びパリを離れ、バルビゾン村へ移住してから始まった。中でも夏の終わりに麦の種をまく農民を描いた《種をまく人》は代表作の一つである。左手に種の袋を持ち、右手で種をまきながら歩く農民の姿はあまりにも力強く、堂々としていて、当時の人々に衝撃を与えた。
PAGE...1|2

記事カテゴリー