

(左)蔵の内部の「土間」と呼ばれる、ゲストをもてなすスペース。自然と人が集うようなあたたかみのある空間が、富山の美しい景観と融合している。(右)水田を望む、豊かな田園風景の中に立つ蔵。一つ屋根の下に、人の集まる囲炉裏があり、仕事場もある昔ながらの日本の農家をモチーフに設計。Photo Nao Tsuda

日本酒の未来、IWAの挑戦
Text Hiroko Komatsu
ドン ペリニヨンの醸造最高責任者として、長年シャンパン業界に君臨してきたレジェンドであるリシャール・ジョフロワ氏が、富山で日本酒造りに挑んでいる。その聖地というべき蔵が、昨秋、建築家の隈研吾氏により完成した。蔵のお披露目も兼ねて、ジョフロワ氏の造り出す、別次元の新しい日本酒の魅力を紹介しよう。
1990年代に京都で初めて日本酒に出合って以来、敬愛の念を持って日本酒に対する見識を深めてきたというリシャール・ジョフロワ氏。曰く、「日本酒への理解が愛に変わるにつれ、日本酒の素晴らしさはもっと広く世界に知られるべきだという気持ちが強くなっていきました。同時に、何か自分にできることがあるのでは、と思い始めたのです」と。
その結果、彼が選んだのは、これまでの経験と知識を生かして日本酒を造り、世界に発信していくということだった。なぜなら、日本酒には大きなポテンシャルがあると確信していたから。しかし、複雑な工程を踏む、伝統技術の粋である日本酒を一人で造れるわけではない。パートナー探しに行き詰まり、ドン ペリニヨンの仕事で何度もコラボレートした建築家の隈研吾氏に相談したところ、富山の満寿泉の蔵元・桝田酒造店5代目当主である桝田隆一郎氏を紹介され、意気投合。プロジェクトがようやくスタート地点に立った。
蔵は酒造りにとって母体となるところ。だからこそ、その設計は迷わず隈氏に依頼した。隈氏は、その時の気持ちを「リシャールの、医学の博士号を持つアカデミックなアプローチと、アーティスティックで鋭い感性が合わさるとどんな酒ができるのかとワクワクしました」と振り返る。
その後、二人で各地を見て回り、立山連峰を望む風光明媚な場所に魅せられ、立地は即決。そして、その時に富山の南砺(なんと)で見た、一つ屋根の下で人と蚕などが暮らす大きな農家を蔵のモチーフにしたという。
「ワインにテロワールが重要なように、日本酒もこれからはそれを生む場所との結び付きがますます重要になるでしょう。そのベンチマークとして、この仕事に関わりました。蔵が完成した今、場所の持つ潜在力が一つの象徴として立ち上がったと感じています。この土地を選んで間違いなかったと確信しました」とは隈氏の弁だ。
その結果、彼が選んだのは、これまでの経験と知識を生かして日本酒を造り、世界に発信していくということだった。なぜなら、日本酒には大きなポテンシャルがあると確信していたから。しかし、複雑な工程を踏む、伝統技術の粋である日本酒を一人で造れるわけではない。パートナー探しに行き詰まり、ドン ペリニヨンの仕事で何度もコラボレートした建築家の隈研吾氏に相談したところ、富山の満寿泉の蔵元・桝田酒造店5代目当主である桝田隆一郎氏を紹介され、意気投合。プロジェクトがようやくスタート地点に立った。
蔵は酒造りにとって母体となるところ。だからこそ、その設計は迷わず隈氏に依頼した。隈氏は、その時の気持ちを「リシャールの、医学の博士号を持つアカデミックなアプローチと、アーティスティックで鋭い感性が合わさるとどんな酒ができるのかとワクワクしました」と振り返る。
その後、二人で各地を見て回り、立山連峰を望む風光明媚な場所に魅せられ、立地は即決。そして、その時に富山の南砺(なんと)で見た、一つ屋根の下で人と蚕などが暮らす大きな農家を蔵のモチーフにしたという。
「ワインにテロワールが重要なように、日本酒もこれからはそれを生む場所との結び付きがますます重要になるでしょう。そのベンチマークとして、この仕事に関わりました。蔵が完成した今、場所の持つ潜在力が一つの象徴として立ち上がったと感じています。この土地を選んで間違いなかったと確信しました」とは隈氏の弁だ。