PAGE...1|2|3|4|5|6
ひまわり畑に立つ國吉美貴さん。自然の循環を感じ、食べて幸せになれる食材を作るために自然栽培を手がける。鳥取県の「助け合える人のよさ」にもひかれて、この地に農園を開いた。國吉さんの白ネギは、シンプルにソテーしただけで子供がむしゃむしゃと食べるほど甘くておいしい。
●問い合わせ 國吉農園 www.kuniyoshi-nouen.jp
美味往還、旨し国伯耆・因幡
Photo TONY TANIUCHI Text Rie Nakajima Nile’s NILE
糖度21.5度の白ネギを産する自然栽培
「ヒマワリは病気がちな土を改善してくれ、ソルゴーは土に空気を入れて作物が育ちやすくしてくれます」
と、國吉農園主の國吉美貴(みつき)さん。農薬も有機肥料も使わない自然栽培を手がけ、野菜以外にも目的に応じた植物を育てて土を作る。肥料を使った野菜と比べると小さく育つこともあるが、その分、香りや味わいが凝縮される。  
 岡山県に生まれ、兵庫県の国立大学の農学部を卒業。自然栽培の観光農園に勤めた後、農園を開くにあたり、妻の故郷である鳥取県でも、とりわけ水が豊かで、ミネラル豊富な黒ぼく土を持つ大山の麓を選んだ。
雪は降るが、むしろ雪にあたることで白ネギの糖度が増すという。「夏に白ネギの糖度を測ったら、21・5度でした。普通は10度程度なので、皆さん驚かれます」と笑顔。肥料を使わない分、成長が緩やかで葉の巻きがゆったりとしているため、火が通りやすく、トロみがあるのが特徴。
肥料に含まれるリンや窒素の影響を受けないことで、エグみのない繊細でまっすぐな味わいになる。
 テキパキと説明しながら畑を歩く國吉さんは、若く精力的なだけでなく、頭の回転が速い。農薬や肥料に頼らない自然栽培は、本を読み、人に聞き、実証を繰り返す絶え間ない向上心がなければ成り立たないのだから当然ともいえるだろう。そんな國吉農園では、白ネギを始めブロッコリーやトウモロコシ、トマト、ジャガイモ、ニンジンなどの野菜や米が飛ぶように売れる。
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
GOURMET
食在鳥取――うまいもん三昧
>>2021.12.22 update
GOURMET
暑い日に食べたい 本格派の冷製スープ
>>2020.7.17 update
GOURMET
手軽に食べられる本格派スープ
>>2019.5.10 update
CULTURE
鶴岡の伝統野菜が旨い
>>2019.2.28 update
TRAVEL
THE WESTIN MIYAKO KYOTO 2020
>>2020.1.30 update

記事カテゴリー