PAGE...1|2|3|4|5|6|7
鳥取県の中央に位置する赤碕の辺りは、海沿いに家が続く。狭い路地があったり、密集していたりと、漁師町の風情が色濃い。その中にいくつも蔵を持つ富豪の家屋が点在し、北前船の寄港地として栄えた往時の繁栄ぶりを今に伝える。
赤碕港の船上活〆釣サワラ
鳥取県のほぼ中央に位置する赤碕港は、江戸時代に船番所が設置され、大坂に廻かい送そうする年貢米を納める藩倉が並び、北前船の寄港地としても栄えた。倉吉の産物やその原料、あるいは日用品などの移出入にも赤碕港が使われるなど、物流の要所である商港としても発展していた。
 今でも海に沿って立つ家々の中には、蔵を持つ大きな家屋も点在する。日本の芸術写真の分野で草分け的存在として活躍した塩谷定好(しおたにていこう)の生家もここ赤碕に残る。塩谷家は、代々廻船問屋を営む富豪で、1906(明治39)年に本宅兼事務所として建てられた木造2階建ての建物や土蔵群が、当時の赤碕の繁栄ぶりを今に伝える。現在、「塩谷定好写真記念館」として公開されている。
PAGE...1|2|3|4|5|6|7
LINK
GOURMET
蟹と鳥取の物語
>>2016.1.5 update
GOURMET
食楽聖地・鳥取
>>2021.1.5 update
STYLE
鳥取の空と大地とレクサスと
>>2019.9.4 update
GOURMET
神経締め、墨・血抜きして極上に
>>2019.9.4 update
GOURMET
神楽坂石かわ厳選の3品
>>2018.8.15 update

記事カテゴリー