PAGE...1|2
“ひろうす"の値段はほとんど変わっていないが、店のある錦市場の変貌(へんぼう)ぶりは目を覆うばかりだ。
 14年前は、誇りを持って“京の台所"と言えたが、今は食べ歩きストリートと化し、見るも無残な界隈(かいわい)になってしまった。
 値段をたどっていると、こんな変貌にも行き当たる。昔から真っ当な商いを続けていた店は、周りがどんなに変わろうと、ちゃんと我が道を行く。
 わずかな値上げどころか、値下げしている店があることに驚く。「北野天満宮」近くに店を構える「粟餅所(あわもちどころ)澤屋(さわや)」の“粟餅"がそれだ。
 客の注文が入ってから、粟餅を手でちぎり、形を整えてから餡子(あんこ)やきな粉と合わせる。持ち帰りもできるが、出来立てを茶店で食べるのがおすすめ。
 菓子皿に載せられ、お茶と共に供される。14年前は510円。昨年度版は何と450円。60円も値下げされているのだ。 ただし、量は少しばかり減っている。14年前は3個付いていた餡子餅が2個になり、きな粉餅も少し小さくなった。
 しかしながらそれは、原価を抑えるためではなく、客のニーズに合わせた結果だった。
 観光の途中に茶店でいっぷく。少しばかり甘いものでも、と立ち寄った店で食べるには、以前の量は多すぎた。確かにそうなのである。僕はいつも餡子餅を1個残して、包んでもらって持ち帰っていたが、わざわざ包装してもらうのは、何とも申し訳ない気持ちだった。
 きっと同じような客が多くいたのだろう。時代に合わせて量を減らし、そして同時に値段も下げた。以前のままだったとしても、誰も文句は言わないし、客が減ることもなかっただろうに。
 これが正しい京都の店の有り様だ。誠実な商いというものだ。昔ながらのたたずまいだけでなく、菓子そのものも、商いの精神も変わることなく営む。
「澤屋」と同じく、長く営む店は大抵が、値段を極端に上げない。例えば茶懐石の仕出しで知られる「辻留(つじとめ)」の弁当がそれだ。
 独特の形状をした白木の弁当箱も、中に詰め合わされる料理も、そして値段までもが14年の時を経ても変わらない。これは貴重なことだ。
 14年前にはいくらか割高に感じることもなくはなかったが、それでも食べれば必ず納得した。
 今となっては5000円は割安に感じられる。コースで食べれば1万5000円はゆうに掛かるだろう料理のエッセンスがぎっしり詰まったお弁当。
 ここもまた、その誠実な商いを映すかのように、店のたたずまいは古色蒼然(そうぜん)としている。この辺りが値段の変遷を最小限にとどめる秘訣(ひけつ)なのかもしれない。
 と、ここまでは変わらぬ“食の値段"を書いてきたが、これらは数で言えば、ほんのわずかな例であり、京都の食は、その多くが14年前とは比べることもできないほど高騰している。それはもちろん京都人気にスライドしてのことだと思うが。
 次号では、その事例を書くこととしよう。
かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第50回
>>2017.7.20 update
GOURMET
食語の心 第15回
>>2014.7.11 update
GOURMET
食語の心 第24回
>>2015.4.14 update
GOURMET
作家 柏井壽「食語の心」第92回
>>2021.3.8 update
GOURMET
食語の心 第5回
>>2013.12.12 update

記事カテゴリー