PAGE...1|2
同じような立地条件の、洛北下鴨(しもがも)、洛北高校のすぐ近くには、「グリル・オーツカ」や「グリル富永」という優れた洋食屋があったが、どちらも惜しまれつつ、昭和の終わりとともに店仕舞いをした。
「グリル・オーツカ」はオムライス、「グリル富永」はハンバーグ、とそれぞれ名物料理があり、それもまた京都の洋食屋の特徴でもあった。
 今も健在なのは「グリルのらくろ」。同じく洛北下鴨の住宅街にあって、「トルコライス」を名物料理としている。
 店名から推察できるとおり、漫画の「のらくろ」が流行した昭和初期の創業。創業当時にはなかったという「トルコライス」は長崎名物とネーミングは同じでも、中身はずいぶんと異なる。
 長崎の「トルコライス」は、カレーピラフ、トンカツ、スパゲティの三つをひと皿に盛り合わせた料理を言うが、「のらくろ」のそれは言ってみれば洋風カツ丼。
 ケチャップライスの上に半熟のオムレツが載り、さらにひと口カツが数切れ載る。
 カツと半熟玉子の混ざり加減がカツ丼を思わせ、しかしその下のケチャップライスを見れば、オムライスにも似て。カツオムライス、というのが正確な表現かもしれない。
 この「トルコライス」は「のらくろ」のオリジナル料理で、これが京都名物となって広がらないのも、京都の店の特徴である。
 これが地方の店だったなら、他の店も追随し、街おこしの一翼を担うことになるだろうが、京都という街では、店のプライドもあってか、オリジナルは大事に尊重される。
 昭和46(1971)年の創業ながら、「ピネライス」という名物料理を掲げ、一躍人気店となった「キッチンゴン」も同様で、どこもこれを真似(まね)しない。
 二条城にほど近い、堀川下立売(しもだちうり)近辺にある「キッチンゴン」は地元民に愛される店だけあって、いつも客であふれ返っている。
 そのほとんどが食べている名物「ピネライス」は、千切りキャベツを添えたヤキメシの上に、薄いカツが載り、その上からカレーを掛けた料理。ボリューム満点で、濃い味付けはいかにも職人好みだが、京都で学ぶ学生たちにも大人気。
 京都で生まれた花街洋食は、学生洋食へと広がっている。
かしわい・ひさし
1952年京都市生まれ。京都市北区で歯科医院を開業する傍ら、京都関連の本や旅行エッセイなどを数多く執筆。2008年に柏木圭一郎の名で作家デビュー。京都を舞台にしたミステリー『名探偵・星井裕の事件簿』シリーズ(双葉文庫)はテレビドラマにもなり好評刊行中。『京都紫野 菓匠の殺人』(小学館文庫)、『おひとり京都の愉しみ』(光文社新書)など著書多数。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第44 回
>>2016.12.20 update
GOURMET
大阪洋食の定理 Vol.2 オムライス
>>2014.10.8 update
GOURMET
大阪洋食の定理 Vol.1 ビーフカツ
>>2014.9.24 update
GOURMET
食語の心 第43回
>>2016.11.10 update
TRAVEL
新潟の食と大地を楽しむ旅 えちごトキめき鉄道
>>2017.11.28 update

記事カテゴリー