PAGE...1|2
食語の心 第38回
作家 柏井壽
東と西では、料理にいくつもの違いがある。それは主に調理法であって、たとえば鰻うなぎ。
 東は武家社会だったから、切腹を嫌って背開きにし、固い骨を柔らかくするために蒸しを入れてから焼いた。
 一方で西はと言えば、合理性に基づいて腹開きをし、概(おおむ)ね西日本の鰻は骨がさほど固くないので、蒸さずに直(じか)焼きにした。
 食べたときの食感も違えば、味わいも異なる。
 あるいはすき焼きもそうだ。東はあらかじめ味を調えておいた割り下を使って調味するが、西は砂糖と醤油を使ってその場で味をつける。
 食べ始めと、食べ終わるころで味付けを変えるために、西がそうしているのに対して、東はずっと味が変わらないことを好む。つまりは性格によって、料理法が異なるのだとも言える。
 呼び名も東と西で異なることは少なくない。
 代表的なもので言えば味噌汁。東のほうでは〈おみおつけ〉と呼ぶことが多いようだが、西ではたいてい〈お味噌汁〉。
 〈おみおつけ〉の語源について、詳しくは省くが、元々は女房ことばで、御を重ねた丁寧語だったようだ。〈おしんこ〉という言葉も関西では滅多に耳にしないが、関東ではよく使われている。〈お新香〉、つまり古漬けではないものを呼んだようだが、今では漬物全般をそう呼ぶことが一般的だ。また〈香の物〉という言葉も、関西ではあまり使わない。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第58回
>>2018.3.19 update
GOURMET
食語の心 第18回
>>2014.10.23 update
GOURMET
食語の心 第5回
>>2013.12.12 update
GOURMET
食語の心 第19回
>>2014.11.12 update
GOURMET
食語の心 第91回
>>2021.1.28 update

記事カテゴリー