PAGE...1|2|3|4|5
右から「たくみ割烹店」「たくみ工芸店」「鳥取民藝美術館」「童子地蔵堂」。たくみ割烹店で提供されるしゃぶしゃぶの原形「牛肉すすぎ鍋」は、吉田が中国で体験した料理をアレンジしたものだ。
吉田璋也と民藝運動
――宿る美
Photo Masahiro Goda
Text Ayuko Miura
鳥取駅から歩いて5分ほど。商店が立ち並び車の行き交う大通り沿いに突然、趣のある建物が現れる。ここは国内外の民藝品を展示する「鳥取民藝美術館」だ。白壁に茶色の津ノ井瓦をふいた建物は、昔の衣装蔵を改築したものだという。繁華街の近代的な風景の中、「民藝コーナー」と呼ばれるこの一角は街の中でも独特の風格をまとう。この鳥取民藝美術館を開設したのは、地元出身の民藝運動家であり、鳥取の民藝を支え世間に広めた吉田璋也(しょうや)である。
 1898(明治31)年、鳥取市で医師吉田久治のもとに生まれた璋也。自身も医師を志し、1917(大正6)年に新潟医学専門学校(現・新潟大学医学部)に進学する。在学中に白樺派(しらかばは)の文化活動に共感した彼は、勉学に励む傍ら雑誌「アダム」を創刊。白樺派の面々とも実際に交流を持ち、民藝運動の父と呼ばれる柳宗悦(やなぎむねよし)との出会いを果たした。
 民藝運動とは、1926(大正15)年に柳宗悦らによって提唱された生活文化運動のこと。庶民が日常的に使用する生活用品を民衆的工芸つまり「民藝」と名付け、民藝品にこそ本質的な美が備わっていると呼びかけた。柳宗悦は、民藝品をこのように定義している。「一、実用性 二、無銘性 三、複数性 四、廉価性五、労働性 六、地方性 七、分業性 八、伝統性 九、他力性」。つまり鑑賞用に作られた豪華できらびやかな作家の作品ではなく、一般庶民の普段使いの品々の健康美を指摘し、そこに美術品に負けない美しさがあると柳宗悦は説いた。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
GOURMET
鳥取砂丘
>>2016.1.5 update
STYLE
酒場めぐりは楽しくてしようがない。
>>2014.6.13 update
GOURMET
神楽坂石かわ厳選の3品
>>2018.8.15 update
STYLE
健やかな日々のお供
>>2021.9.27 update
STYLE
補聴器の名門ブランド bernafon
>>2015.7.31 update

記事カテゴリー