PAGE...1|2|3|4|5|6
例えば、松竹梅の「白壁蔵 生酛純米」のようなものが出てきて、各蔵のレベルが上がれば、もっと親しみやすくなるし、さまざまな料理に合わせやすくなるかもしれない。各蔵元が「純米」でどう酒を造っていくか。そういうものを追いかけていくと面白いですよね。
 それと、以前の二級酒のような昭和を感じさせてくれた「黄桜」「白鶴」「キクマサ」「月桂冠」といった、パックに入っている酒は、確立された味わいがあるので、根強い人気があることに納得しました。(談)
PAGE...1|2|3|4|5|6
LINK
GOURMET
26年の重層が生む奇跡
>>2021.1.29 update
LIVING
純米用グラスが登場
>>2018.4.20 update
GOURMET
“Vintage rice wine”夢雀
>>2017.3.2 update
GOURMET
和歌山発酵食紀行
>>2015.2.2 update
GOURMET
究極の純米大吟醸“獺祭”をXEX愛宕で
>>2009.8.10 update

記事カテゴリー