PAGE...1|2|3|4
 そして実は、長崎は農業県でもある。丘陵地では、温暖な気候と肥沃(ひよく)な土地を利用してバレイショやトマトを始めとする多くの野菜や、ビワやミカンなどの果樹栽培も盛んに栽培される。畜産では、第10回全国和牛能力共進会で日本一に輝いた「長崎和牛」も注目を集めている。
 海の幸・山の幸、多様なおいしい食文化を味わえるのは、長崎の大きな魅力なのだと、知事は微笑む。

(上、左から)まだ青いビワの実。一つの枝に100個以上も花を咲かせるという。/長崎に最初に持ち込まれたというビワ。山の斜面にビワの木が一面に広がる。/新品種「なつたより」は大きくて果肉が柔らかく、ジューシーだ。
(下、左から)長崎空港の程近くの大村で、約1200坪の温室でトマトを栽培する鹿山雅勝さん。/ブランド魚「ごんあじ」がよくとれる長崎市新三重漁業協同組合の松下秀美さん。/長崎魚市場に鯨肉を販売する店を構える日野商店の日野裕一社長。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
食を通じて日本文化を伝えるイベント 「FOOD NIPPON」
>>2013.4.8 update
TRAVEL
多彩な食材が海を渡って長崎へ
>>2013.8.21 update
CULTURE
巨匠エンツォ・マーリが出会った日本
>>2009.1.9 update
TRAVEL
ノスタルジアへの招待状を手に「雲仙観光ホテル」
>>2010.6.9 update
CULTURE
美しき佐世保―400年続く磁器の産地
>>2018.1.22 update

記事カテゴリー