
祇園祭では山鉾が通る室町通に面した外観。京都市街地のほぼ中央に位置し、地下鉄烏丸線・東西線烏丸御池駅より徒歩3分と利便性も高い。

気随者になれる場所
Text Nile's NILE
京都の歴史や文化を継承する「ザ・ひらまつ 京都」
古都・京都の中心、洛中室町通。かつて室町幕府の興隆とともに栄華を誇り、政治・文化の中心として発展を遂げた。内乱により荒廃した時期もあったが、江戸時代になると呉服屋が立ち並ぶ問屋街として活気を取り戻し、今でも創業から数百年という老舗が軒を連ねている。
この歴史あるエリアの一角に、ひらまつで初となる都市型ラグジュアリーホテル「ザ・ひらまつ 京都」がオープン。明治32(1899)年ごろに呉服屋として建てられた京町家を保存改修し、可能な限り部材を再利用しながら新たな建物として再生している。総合監修は、数寄屋建築などを手掛け、国内外に知られる中村外二工務店。室町通の歴史や文化、建物に対するひらまつの思いを実現するため、「はんなり(洗練されて上質で華やかな)」をテーマに、京町家のディテールやしつらえを随所に取り入れている。
建物正面の外観は、以前の姿をほぼそのまま再現。表格子はオリジナルで、江戸時代より呉服商の意匠であった糸屋格子と呼ばれるもの。また呉服店より前に建てられた蔵には、扉、金物、瓦の一部など当時の貴重な部材を残し、清朝時代の家具や、デンマークの巨匠デザイナーであるコーア・クリントの家具と調和させている。清朝時代の家具は館内や客室内にも取り入れ、長い年月の移ろいに思いをはせながら、ゆったりとくつろげるよう演出。その他にも町家建築の特徴である走り庭を再現するなど、そこかしこに当時の面影が見え隠れする空間とした。さらに、エントランスから始まる入り組んだ造りは、プライバシーを確保しながらも全体を緩やかに連続させた「日本の平面構成」となっていて、ゲストが心地よく滞在できるよう考えられている。
この歴史あるエリアの一角に、ひらまつで初となる都市型ラグジュアリーホテル「ザ・ひらまつ 京都」がオープン。明治32(1899)年ごろに呉服屋として建てられた京町家を保存改修し、可能な限り部材を再利用しながら新たな建物として再生している。総合監修は、数寄屋建築などを手掛け、国内外に知られる中村外二工務店。室町通の歴史や文化、建物に対するひらまつの思いを実現するため、「はんなり(洗練されて上質で華やかな)」をテーマに、京町家のディテールやしつらえを随所に取り入れている。
建物正面の外観は、以前の姿をほぼそのまま再現。表格子はオリジナルで、江戸時代より呉服商の意匠であった糸屋格子と呼ばれるもの。また呉服店より前に建てられた蔵には、扉、金物、瓦の一部など当時の貴重な部材を残し、清朝時代の家具や、デンマークの巨匠デザイナーであるコーア・クリントの家具と調和させている。清朝時代の家具は館内や客室内にも取り入れ、長い年月の移ろいに思いをはせながら、ゆったりとくつろげるよう演出。その他にも町家建築の特徴である走り庭を再現するなど、そこかしこに当時の面影が見え隠れする空間とした。さらに、エントランスから始まる入り組んだ造りは、プライバシーを確保しながらも全体を緩やかに連続させた「日本の平面構成」となっていて、ゲストが心地よく滞在できるよう考えられている。