PAGE...1|2|3
江東メディカルタワー総院長
リチャード・ヒデキ・カシンスキー

2010年京都大学医学研究科博士後期課程修了、2014年神戸大学医学部卒。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院麻酔科・集中治療科、東京大学大学院 医学系研究科法医学教室などを経て現在、広尾病院救命救急センター、コンゴ共和国シニアメディカルアドバイザー、スタンフォード大学医学部スタンフォード ソリューション共同創設者、あしなが育英会評議員などを務める。
人間ドックで実り豊かな後半生を
Photo Satoru Seki Text Ichiko Minatoya
多くの人は、不調を感じるまで医者を訪れない。いや、もっと言えば不調を自覚しながらも、決定的な痛みなどに襲われるまで、忙しさにかまけて検査に行かないという人も多い。しかし検査をするということは今の自分を知るということ。そこから自分の未来を知れば、打つべき手もわかる。人生100年時代を楽しむために、すべきことはまず「知る」ことだ。
自分の健康状態を把握するそこに日本の長寿の秘密がある

 40代を境に、体力や集中力の低下など、老化の影響を感じる人が増える。だがそこで多くの人が決定的にどこか悪くなるまで病院に行かない。なんとなく不調という状態に慣れてしまい、その原因を突き止めずに、年齢のせいにして放っておく。
 心和会グループ 江東メディカルタワー総院長のリチャード・ヒデキ・カシンスキー医師は、医療従事者と患者の繋がりの希薄化が、さらに拍車をかけていると語る。
「この四半世紀、科学の進歩は目覚ましく、それに伴って医療技術も飛躍的に進化しています。しかしそうした目まぐるしい進歩の中で、『診断の質の向上』『情報共有の迅速化』『作業効率の向上』といった点でのメリットが、思わぬデメリットをも生み出しています。例えば、各種検査の精度が高まった分、受診される方とじっくり話して病状を聞く必要がなくなり、医療を提供する側との絆が希薄化している、といったようなことです。これが『ちょっとした不調でも医者に診てもらう』とならない原因のひとつではないでしょうか」

資料請求 HPはこちら
PAGE...1|2|3
LINK
STYLE
Your Own Style
>>2010.9.21 update
BEAUTY
「健康資産」を守る予防医療の先駆者
>>2019.9.20 update
BEAUTY
一流の医療陣で支える「健康寿命」
>>2019.8.22 update
BEAUTY
人生のパートナー 「顧問医」と出会う さいたまメディカルクラブ
>>2010.10.7 update
BEAUTY
オーダーメイドの免疫療法
>>2019.7.25 update

記事カテゴリー