PAGE...1|2
食語の心 第20回
作家 柏井壽
ここ数年のことになるのだが、毎年夏になると沖縄に行く機会が増えてきた。いや、夏に限らないかもしれない。今年は春から秋にかけて、数回を超えて沖縄を旅した。
 たいていは沖縄本島の旅となるのだが、離島へ行くこともしばしばで、秋も深まるころ、とは言っても現地では夏真っ盛りなのだが、小浜島へと渡った。
 以前は那覇空港を経由するのがほとんどだったが、石垣空港が新しくなり、本土からの直行便が大幅に増えたのはありがたい。
 石垣空港からは、タクシーで離島桟橋へ。そこから高速船で小浜島へ。随分と便利になった。
 さて、その小浜島へ何をしに行ったかと言うと、発酵料理を食べに行ったのである。発酵料理。想像できるようで、予想もつかないようでもあり、大きな期待を胸に島へ渡った。
 離島というのは、おおむね、独自の食文化を持っている。今でこそ、空路や航路が発達し、島と島へ、あるいは本土へと、自由に行き来できるようになったが、かつては孤島と呼ばれるほどに孤立していた。
 と、当然ながら、島の中だけで暮らす人々がほとんどなわけで、したがって、食に関しても、島の中だけで調達された食材、調味料を使って料理されることになる。
 あるいは、沖縄に見られるように、琉球諸島や八重山地方など、外国との距離が近く、頻繁に交流が行われていると、諸外国の食文化を取り入れたりすることも稀ではない。
 よく知られているように、沖縄そばと八重山そばは、同じように見えて、味わいが異なる。それももっともな話で、二島の間にはかなりの距離がある。それぞれの島で、独自の発展を遂げて、今日のかたちになったのだろう。
PAGE...1|2
LINK
GOURMET
食語の心 第69回
>>2019.1.17 update
GOURMET
食語の心 第46 回
>>2017.2.22 update
GOURMET
食語の心 第1回
>>2013.11.25 update
GOURMET
食語の心 第11回
>>2014.2.25 update
GOURMET
食語の心 第10 回
>>2014.1.28 update

記事カテゴリー