1925年、ステレンボッシュ大学の教授アブラハム・イツァーク・ペロルドがピノ・ノワールとサンソー(エルミタージュ)の交配でピノタージュを生み出し、以来、南アフリカ独自の赤ワイン用葡萄品種として多く栽培されるようになった。
ステレンボッシュの通りは古いオークの並木が木陰をつくって、「オークの街」とも呼ばれる。ワインランドの中でもグルメの街として知られるフランシュフックは、1688年から90年にかけ、フランスを逃れた約200人のユグノーが入植してワインづくりを始めた町で、町の名は「フランス人地区」を意味し、ユグノー通り沿いにはカフェやレストランが軒を連ねている。
ステレンボッシュの通りは古いオークの並木が木陰をつくって、「オークの街」とも呼ばれる。ワインランドの中でもグルメの街として知られるフランシュフックは、1688年から90年にかけ、フランスを逃れた約200人のユグノーが入植してワインづくりを始めた町で、町の名は「フランス人地区」を意味し、ユグノー通り沿いにはカフェやレストランが軒を連ねている。


(上)ドイカー島に向かう観光船が出るハウト湾は、高い崖に囲まれた漁港ながらプレジャーボートも多い。シーフードがおいしいが、漁師たちの苦労はオットセイとの競合である。(下)山が落ち込んだハウト湾。ハウトとはオランダ語で木を意味し、一帯は森林だった。17世紀に植民地拡大のため、木を伐採し積み出したことから、こう呼ばれるようになった。