
発明と創造の境地
Photo Masahiro Goda Text Yasushi Matsuami
Invenit et Fecit( アンヴィニ・エ・フェシ)―ラテン語で「発明し、創造した」という意味の言葉をブランド哲学に掲げるF.P.ジュルヌ。現代の時計師として最高峰というべき存在であるフランソワ-ポール・ジュルヌの透徹したウォッチメイキングは、着用する人の人生に特別な示唆を与え、新たな「時」へといざなう。
読者であれば、折に触れて紹介しているフランソワ-ポール・ジュルヌ氏が、現代の最高の時計師の一人であることは、すでにご承知だろう。
フランス・マルセイユの悪童だった彼は、地元の時計学校を退学同然でパリに移り、改めて時計学校で学びながら、叔父の時計工房で働くうちに才能を開花させる。当時、数えるほどの時計師しかものにしていなかったトゥールビヨン懐中時計を、弱冠25歳で完成させたのが1982年。以降、実績を積み重ね、自身のブランドF.P.ジュルヌを99年ジュネーブに設立。その際お披露目されたのが、今や伝説の「トゥールビヨン・スヴラン」である。トゥールビヨンに加え、トルクを一定に保つルモントワール機構を搭載。その後、改良を加えながら、現在もブランドを象徴するモデルとして揺るぎないポジションをキープしている。
2019年にブランド創立20周年を記念して発表されたのが、ここに紹介する「トゥールビヨン・スヴラン」である。ファーストモデル「トゥールビヨン・スヴラン」をオマージュしながら、通常の仕様とは異なり、トゥールビヨン・ケージを文字盤に対して垂直方向に設置。さらに通常よりも高速の30秒で1回転させ、重力の影響を平均化する効果を高めた。ルモントワール機構と、それに連動してステップ運針するデッドビートセコンドも備える。
フランス・マルセイユの悪童だった彼は、地元の時計学校を退学同然でパリに移り、改めて時計学校で学びながら、叔父の時計工房で働くうちに才能を開花させる。当時、数えるほどの時計師しかものにしていなかったトゥールビヨン懐中時計を、弱冠25歳で完成させたのが1982年。以降、実績を積み重ね、自身のブランドF.P.ジュルヌを99年ジュネーブに設立。その際お披露目されたのが、今や伝説の「トゥールビヨン・スヴラン」である。トゥールビヨンに加え、トルクを一定に保つルモントワール機構を搭載。その後、改良を加えながら、現在もブランドを象徴するモデルとして揺るぎないポジションをキープしている。
2019年にブランド創立20周年を記念して発表されたのが、ここに紹介する「トゥールビヨン・スヴラン」である。ファーストモデル「トゥールビヨン・スヴラン」をオマージュしながら、通常の仕様とは異なり、トゥールビヨン・ケージを文字盤に対して垂直方向に設置。さらに通常よりも高速の30秒で1回転させ、重力の影響を平均化する効果を高めた。ルモントワール機構と、それに連動してステップ運針するデッドビートセコンドも備える。

発表から20周年を迎えた新たなトゥールビヨン。垂直方向に30秒で1回転するトゥールビヨン、ルモントワール機構などを搭載。約80時間のパワーリザーブを持つ。「トゥールビヨン・スヴラン」手巻き、直径42㎜、PTケース×カーフストラップ、3気圧防水、30, 360, 000円。