PAGE...1

ブランド認定コンテスト&料理マスターズシンポジウムの第1部(12:30~14:45)は、コンテストの第二次審査とノミネート品のプレゼンテーション。上段左から、審査委員長の森義文氏(レストラン カハラ)、審査委員の穴見秀生氏(本湖月)、井上知城氏(TOMOSHIRO INOUE)、川島宙氏(レストランテ・アコルドゥ)、中東久雄氏(草喰 なかひがし)、西原金蔵氏(パティスリー オ・グルニエ・ドール)、松尾英明氏(柏屋)。
第2部(15:00~16:30)は、料理マスターズ シンポジウム「世界の中での和食・和食の国際的な展開」。下段左から、モデレータの辻芳樹氏(辻調理師専門学校校長)、パネリストの榊原英資氏(青山学院大学教授)、西川恵氏(毎日新聞社 外信部専門編集委員)、神田裕行氏(元麻布かんだ 代表料理人)。
第2部(15:00~16:30)は、料理マスターズ シンポジウム「世界の中での和食・和食の国際的な展開」。下段左から、モデレータの辻芳樹氏(辻調理師専門学校校長)、パネリストの榊原英資氏(青山学院大学教授)、西川恵氏(毎日新聞社 外信部専門編集委員)、神田裕行氏(元麻布かんだ 代表料理人)。

地方の加工品を料理マスターが認定!
認定品コンテス関西大会2014&シンポジウムを開催
6月8日に大阪・阿倍野で開催される、料理マスターズブランド認定コンテスト関西大会2014。関西を代表する料理人である“料理マスターズ"受賞者が、関西・中国四国地方に由来する食材を使った加工品を審査し、認定するコンテストだ。大阪府のレストラン カハラのオーナーシェフ、森 義文氏を審査委員長に、京都の草喰(そうじき) なかひがしの代表料理人、中東久雄氏ら有名料理人7人が厳正な審査をする。来場者には、生産者・加工業者からの商品プレゼンや、応募品の試食もできる。
また当日は、辻調理師専門学校校長の辻芳樹氏をモデレータとして、榊原英資・青山学院大学教授、西川恵・毎日新聞専門編集委員、東京のミシュラン三ツ星日本料理店、元麻布かんだの神田裕行氏を迎え、料理マスターズシンポジウム「世界の中での和食・和食の国際的な展開」を開催する。日本の食文化に造詣の深い方々の講演を無料で聞けるこの上ないチャンスだ。この機会に足を運んでみてはいかがだろか。
料理マスターズとは、農林水産省が2010 年に制定した料理人顕彰制度。日本の第一次産業の活性化に貢献している料理人を国が表彰することで、日本の食を支えるシステムを強化し、食と農林水産業をつなげることを通じて、地方が活性化することを目標としている。これまでに29人の料理人が料理マスターズを受賞している。
料理マスターズブランド認定コンテスト&シンポジウム
日時 : 2014年6月8日(日)12:30~ 入場無料
会場 : 辻調グループ学生センター5Fホール
大阪市阿倍野区松崎町3-16-8
聴講申込みは、下記からどうぞ。
http://ryori-masters.jp/index.html
●料理マスターズサポーターズ倶楽部 事務局
TEL03-3568-2475 http://ryori-masters.jp/
また当日は、辻調理師専門学校校長の辻芳樹氏をモデレータとして、榊原英資・青山学院大学教授、西川恵・毎日新聞専門編集委員、東京のミシュラン三ツ星日本料理店、元麻布かんだの神田裕行氏を迎え、料理マスターズシンポジウム「世界の中での和食・和食の国際的な展開」を開催する。日本の食文化に造詣の深い方々の講演を無料で聞けるこの上ないチャンスだ。この機会に足を運んでみてはいかがだろか。
料理マスターズとは、農林水産省が2010 年に制定した料理人顕彰制度。日本の第一次産業の活性化に貢献している料理人を国が表彰することで、日本の食を支えるシステムを強化し、食と農林水産業をつなげることを通じて、地方が活性化することを目標としている。これまでに29人の料理人が料理マスターズを受賞している。
料理マスターズブランド認定コンテスト&シンポジウム
日時 : 2014年6月8日(日)12:30~ 入場無料
会場 : 辻調グループ学生センター5Fホール
大阪市阿倍野区松崎町3-16-8
聴講申込みは、下記からどうぞ。
http://ryori-masters.jp/index.html
●料理マスターズサポーターズ倶楽部 事務局
TEL03-3568-2475 http://ryori-masters.jp/
PAGE...1
LINK