
(右)Barbaresco Riserva “Santo Stefano di Neive” 1990 Bruno Giacosa
偉大な造り手と評されるブルーノ・ジアコーザが手掛けたもの。ブドウの目利きでは他の追随を許さないジアコーザが極上のネッビオーロ種を用いて造り上げたプレミアム中のプレミアムがこの1本。
(左)Barolo Riserva “Monfortino” 1958 Giacomo Conterno
イタリアワインの最高峰と評されるバローロの中でも頂点に君臨、と世界的な評価を与えられたもの。通常4、5年がイタリアワインの熟成期間だが、これは例外。1958年でもまだ若いというすごさ。
偉大な造り手と評されるブルーノ・ジアコーザが手掛けたもの。ブドウの目利きでは他の追随を許さないジアコーザが極上のネッビオーロ種を用いて造り上げたプレミアム中のプレミアムがこの1本。
(左)Barolo Riserva “Monfortino” 1958 Giacomo Conterno
イタリアワインの最高峰と評されるバローロの中でも頂点に君臨、と世界的な評価を与えられたもの。通常4、5年がイタリアワインの熟成期間だが、これは例外。1958年でもまだ若いというすごさ。
ヘミングウェイも楽しんだ
熟成での樽使いはダビンチが書き残したように、通常より厚みのある木で組まれたものを使用。ワインに多少なりとも詳しい方なら、ワインメーカーは時として、フレンチオークの樽を使い、いわゆる樽香をワインに移すのをご存じだろう。
タキスとパオレッティはそれを良しとせず、あくまで、黄金の谷で取れた最良のブドウが持つ土地の味、テロワールを瓶に封じ込めることに心を砕いた。
このような情熱こそ、イタリアのワインが愛される背景にあるのだろう。靴やカバンやクルマなど、情熱的という表現が似合いそうな製品が多いイタリアならではだろうか。
もちろん、何よりもまず、味の良さがイタリアのワインを世界中で愛される存在にしてきた。
スウェーデンアカデミーによってノーベル文学賞を授けられたこともある米国の作家、アーネスト・ヘミングウェイも、イタリアワインを楽しんだようだ。
タキスとパオレッティはそれを良しとせず、あくまで、黄金の谷で取れた最良のブドウが持つ土地の味、テロワールを瓶に封じ込めることに心を砕いた。
このような情熱こそ、イタリアのワインが愛される背景にあるのだろう。靴やカバンやクルマなど、情熱的という表現が似合いそうな製品が多いイタリアならではだろうか。
もちろん、何よりもまず、味の良さがイタリアのワインを世界中で愛される存在にしてきた。
スウェーデンアカデミーによってノーベル文学賞を授けられたこともある米国の作家、アーネスト・ヘミングウェイも、イタリアワインを楽しんだようだ。
LINK