
高気密・高断熱を徹底し、熱を逃さない換気システムを取り入れたパッシブハウス。

PVCサッシでかなえる
パッシブハウス
パッシブハウス
Text Mayumi Sakamoto
省エネ性能が厳しく問われる時代。自然の光や風を取り入れ、快適な環境を創出するパッシブハウスは、そんな時代の救世主かもしれない。エネルギーロスが最も多い窓には環境先進国ドイツで生まれた窓システムを。住まいにさらなる価値を与える。
断熱材を多用し、高断熱の開口部、熱を逃がさない換気システムなどを併用した建築手法で建てられる“パッシブハウス"。冬は太陽光、夏は自然の風を活用し、エアコンなどのエネルギーをほとんど使わずに快適さを満喫できるという。環境先進国ドイツのパッシブハウス研究所により1991年に確立された省エネ基準により認定された省エネ住宅のスタンダードで、西ヨーロッパを中心に普及が進んでいる。日本でも低炭素住宅やZEH(ネットゼロエネルギーハウス)はあるが、さらに上をいくのがこのパッシブハウス。人と環境に優しいのは言うまでもないが、ランニングコストも削減し、光熱費を大幅にカットできる。
実は住まいの中で最もエネルギーロスが多いのは窓。窓が大きく、数も多ければそれだけたくさんの光や風を取り込むことができるが、“開口部"であるためエネルギーロスが生じやすい。夏の冷房時に一般的なアルミサッシの窓から入る熱の割合は71%。逆に、冬の暖房時に48%もの熱が流出してしまうことからも、窓の性質が重要であることがわかる。
ドイツの窓システムメーカー「KÖMMERLING(コマリング)」は、PVC(樹脂製)サッシのリーディングカンパニー。輸入販売元の「日本レジデンス・コンポーネント」が取り扱い、日本の住まいに合った窓枠をカスタムメイドで提供している。
コマリングのPVCサッシは、独自技術により高い断熱性能を誇る。ドイツには窓に「断熱最低基準」があり、日本の基準とは差がある。断熱性能を表す熱貫流率で見ると、日本での最高性能が2・33以下であるのに対し、ドイツでは1・3以下(数値が低いほど高性能になる)でないと窓として取り付けることができない。パッシブハウスの基準は難なくクリアしている。天井から床までもある大きな窓を支えるケースメントには他にはない技術が詰まっている。大きな窓は、冬の日差しを効率よく取り入れることができ、それと同時に断熱性能が高いため、暖かくなった室内の熱の流出を防ぐ。
実は住まいの中で最もエネルギーロスが多いのは窓。窓が大きく、数も多ければそれだけたくさんの光や風を取り込むことができるが、“開口部"であるためエネルギーロスが生じやすい。夏の冷房時に一般的なアルミサッシの窓から入る熱の割合は71%。逆に、冬の暖房時に48%もの熱が流出してしまうことからも、窓の性質が重要であることがわかる。
ドイツの窓システムメーカー「KÖMMERLING(コマリング)」は、PVC(樹脂製)サッシのリーディングカンパニー。輸入販売元の「日本レジデンス・コンポーネント」が取り扱い、日本の住まいに合った窓枠をカスタムメイドで提供している。
コマリングのPVCサッシは、独自技術により高い断熱性能を誇る。ドイツには窓に「断熱最低基準」があり、日本の基準とは差がある。断熱性能を表す熱貫流率で見ると、日本での最高性能が2・33以下であるのに対し、ドイツでは1・3以下(数値が低いほど高性能になる)でないと窓として取り付けることができない。パッシブハウスの基準は難なくクリアしている。天井から床までもある大きな窓を支えるケースメントには他にはない技術が詰まっている。大きな窓は、冬の日差しを効率よく取り入れることができ、それと同時に断熱性能が高いため、暖かくなった室内の熱の流出を防ぐ。