

時代を読む――原田武夫 第19回
「朝4時半に起き続ける」という勇気
ここに来てバチカンについて調べている。グローバル・マクロ、すなわち国際的な資金循環の今とこれからを考えるに際して、バチカンの動向は決定的な意味を持つからだ。すると、米雑誌の関連記事を読み進める中で思いもかけず、とあることを発見してしまい、思わず「なるほど、そうだよな」と一人うなずいてしまった。
「ローマ法王フランシスコは、外部から見る限り、午前4時半に起床し、部屋の明かりをつけている」
「一体この何が重要なのか?」と思われるあなたは、かなり出遅れてしまっている。なぜなら何を隠そう、この起床時間に未来を乗り切るためのヒントがあるからだ。結論から言うと、世界のリーダーたちは皆、「午前4時半」には起きて、活動を開始している。なぜなら、そうすることの効能は絶大だからだ。
まず午前4時半に起きると、朝の始業までに優に4時間近くある。リーダーであれば当然、「空間の整理」として職住接近も図っているだろうから、この時間はまるまる何かの作業にあてることができる。忙しいトップの日常の中で、4時間もまるまる毎日時間ができるのは大変貴重だ。
しかも毎日これを続けていくと、そうではない人々との間で「成し遂げられたこと」に歴然とした差がつく。
一方、午前4時半に起きるためには当然、「六本木で飲んで午前様」というわけにはいかない。よく知られている通り、人間は成長ホルモンが午後10時から午前2時までの間に、体内で出るようになっている。もっというと、この時間帯を外してしまうと、いくら寝ても人間の身体はリカバリーしないのである。そこで午前4時半に起きるとなると、この時間帯を挟んで午後9時半には寝ようということになってくるのだ。「そんなことをして人付き合いができるのか?」
そう不安に思うかもしれない。だが、心配することなかれ。実はよくよく考えると、私たちがこなしている「人付き合い」というものは無駄なものが多いのだ。
午後9時半に寝るということは、逆算すると会食は午後5時ごろからになる。この時間帯に夕食をとることができるのは、自分で時間を決められる者、すなわちリーダーだけだ。そう、実はこの時間帯で会食をすると決めると、ダベリングはなくなり、真の意思決定権者だけとネットワークを作ることになるのである。
「ローマ法王フランシスコは、外部から見る限り、午前4時半に起床し、部屋の明かりをつけている」
「一体この何が重要なのか?」と思われるあなたは、かなり出遅れてしまっている。なぜなら何を隠そう、この起床時間に未来を乗り切るためのヒントがあるからだ。結論から言うと、世界のリーダーたちは皆、「午前4時半」には起きて、活動を開始している。なぜなら、そうすることの効能は絶大だからだ。
まず午前4時半に起きると、朝の始業までに優に4時間近くある。リーダーであれば当然、「空間の整理」として職住接近も図っているだろうから、この時間はまるまる何かの作業にあてることができる。忙しいトップの日常の中で、4時間もまるまる毎日時間ができるのは大変貴重だ。
しかも毎日これを続けていくと、そうではない人々との間で「成し遂げられたこと」に歴然とした差がつく。
一方、午前4時半に起きるためには当然、「六本木で飲んで午前様」というわけにはいかない。よく知られている通り、人間は成長ホルモンが午後10時から午前2時までの間に、体内で出るようになっている。もっというと、この時間帯を外してしまうと、いくら寝ても人間の身体はリカバリーしないのである。そこで午前4時半に起きるとなると、この時間帯を挟んで午後9時半には寝ようということになってくるのだ。「そんなことをして人付き合いができるのか?」
そう不安に思うかもしれない。だが、心配することなかれ。実はよくよく考えると、私たちがこなしている「人付き合い」というものは無駄なものが多いのだ。
午後9時半に寝るということは、逆算すると会食は午後5時ごろからになる。この時間帯に夕食をとることができるのは、自分で時間を決められる者、すなわちリーダーだけだ。そう、実はこの時間帯で会食をすると決めると、ダベリングはなくなり、真の意思決定権者だけとネットワークを作ることになるのである。