優しい樹林に包み込まれるような、象トレッキング



(左)象のトレッキング。(右上)絵を描く象。(右下)象が描いた作品。
Many thanks to TOURISM AUTHORITY OF THAILAND
Many thanks to TOURISM AUTHORITY OF THAILAND
20世紀初頭までタイの国旗には象が掲げられていた。現在でもアジア有数とされるタイ海軍の旗には象が描かれている。寺院でもしばしば象神、ガネーシャが祭られている。
昔はチェンマイの街中でもしばしば使役象が見かけられたが、今では郊外の山間に観光客のために設けられた、幾つかの象キャンプで生息している。サッカーをする象チームや、絵を描く象(ギネスにも登録されている)など、びっくりするような技を披露する。飼育舎では、ぴったり母親に寄り添う小象が可愛らしい。
象ショーの後、象に乗って山間トレッキングへ。代々象使いをしているというカレン族の青年に「こんな大きなペットがいていいわね」というと、「ペットじゃない、友達だよ」といわれた。地上最大の哺乳類と友達でいるというのは、どんなに心強いことだろう。険しい山道を象の背にゆられて進みながら、優しい山の樹林に包み込まれるような充足感。象使いの青年が象をあやすように、低い声で歌っていた。それは一ヶ月前に死去した、タイから来た日本で一番有名な象、はな子への鎮魂歌に思えた。
昔はチェンマイの街中でもしばしば使役象が見かけられたが、今では郊外の山間に観光客のために設けられた、幾つかの象キャンプで生息している。サッカーをする象チームや、絵を描く象(ギネスにも登録されている)など、びっくりするような技を披露する。飼育舎では、ぴったり母親に寄り添う小象が可愛らしい。
象ショーの後、象に乗って山間トレッキングへ。代々象使いをしているというカレン族の青年に「こんな大きなペットがいていいわね」というと、「ペットじゃない、友達だよ」といわれた。地上最大の哺乳類と友達でいるというのは、どんなに心強いことだろう。険しい山道を象の背にゆられて進みながら、優しい山の樹林に包み込まれるような充足感。象使いの青年が象をあやすように、低い声で歌っていた。それは一ヶ月前に死去した、タイから来た日本で一番有名な象、はな子への鎮魂歌に思えた。