
石鎚(いしづち)蔵王権現が祀(まつ)られた千光寺「くさり山」の上から、海と向島を見渡す。この絶景が見られるよう、岩山をよじ登るための鎖が取り付けられている。
その起源は、南北朝時代の14世紀にさかのぼる。伊予(現・愛媛県)の新居大島(にいおおしま)を拠点とした南朝方の武将、村上義弘(よしひろ)に子がなかったため、その家督を継ぐために信濃国から村上師清が瀬戸内に入った。師清は名将、北畠親房(きたばたけちかふさ)の孫として名乗りを上げ、地元勢力を制して因島(いんのしま)を支配した。そして、長男・義顕を能島(のしま)、二男・顕忠を来島(くるしま)、三男・顕長を因島に配する。村上海賊が力を持ったのは、これら能島村上、来島村上、因島村上の三島村上氏が結束したためである。
村上海賊の逸話として有名なのが、織田信長と顕如(けんにょ)率いる浄土真宗本願寺勢力が対立した、10年にわたる石山合戦での活躍だ。第一次木津川口海戦において、信長に兵糧攻めにされた本願寺から救援を頼まれた毛利家が村上海賊に協力を要請。毛利水軍と村上海賊による、10万石の兵糧を積んだ兵糧船と兵船を合わせた約1000隻が木津川口に攻め寄せた。迎え撃つ織田方は真鍋七五三兵衛(しめのひょうえ)ら泉州海賊300隻。毛利方は多勢といえども大多数が兵糧船であったため熾烈(しれつ)な戦いとなったが、村上海賊が焙烙玉(ほうろくたま)と呼ばれる兵器で織田の船を次々と炎上させて勝利した。海における村上海賊の強さを世に知らしめた戦いだった。
村上海賊の逸話として有名なのが、織田信長と顕如(けんにょ)率いる浄土真宗本願寺勢力が対立した、10年にわたる石山合戦での活躍だ。第一次木津川口海戦において、信長に兵糧攻めにされた本願寺から救援を頼まれた毛利家が村上海賊に協力を要請。毛利水軍と村上海賊による、10万石の兵糧を積んだ兵糧船と兵船を合わせた約1000隻が木津川口に攻め寄せた。迎え撃つ織田方は真鍋七五三兵衛(しめのひょうえ)ら泉州海賊300隻。毛利方は多勢といえども大多数が兵糧船であったため熾烈(しれつ)な戦いとなったが、村上海賊が焙烙玉(ほうろくたま)と呼ばれる兵器で織田の船を次々と炎上させて勝利した。海における村上海賊の強さを世に知らしめた戦いだった。