
敷地の南側には第一種低層住居専用地域に指定された邸宅街が続くため、富ヶ谷、神山町、松濤、そして渋谷駅周辺までを見晴らす開放的な眺望が広がる。
※平成28年6月、現地12階想定(高さ約32m)から撮影したものに一部CG処理を施したものです。なお、眺望は将来にわたって保証されるものではありません。
※平成28年6月、現地12階想定(高さ約32m)から撮影したものに一部CG処理を施したものです。なお、眺望は将来にわたって保証されるものではありません。

奥渋谷を見晴らす暮らし
グラン レ・ジェイド
渋谷富ヶ谷
グラン レ・ジェイド
渋谷富ヶ谷
富ヶ谷、神山町、松濤、そして渋谷駅周辺までを望む高台に、都心の生活を堪能するにふさわしい邸宅が誕生。歴史ある閑静な住宅街の一角に生まれた開放的な住まいで、ゆとりある暮らしを実現したい。
東急百貨店本店から、松濤(しょうとう)、神山町(かみやまちょう)、富ヶ谷(とみがや)までの奥渋谷と呼ばれるエリアには、世界各国の大使館が点在し、各界の有力者が居を構えている。喧騒(けんそう)とは一線を画す、この閑静な邸宅街の一角。緑豊かな街並みの先にあるなだらかな丘の上に、地上12階建ての「グラン レ・ジェイド渋谷富ヶ谷」は誕生する。
江戸時代後期、渋谷には40を超える大名や旗本の屋敷が立ち並び、現在の松濤には紀伊徳川家が下屋敷を構えていたが、1876(明治9)年に旧佐賀藩主の鍋島家に譲渡。神山町や富ヶ谷も同時期に鍋島家の所有であったことを示す記録も残されている。大正末期になると鍋島家は所有していた本邸周辺の土地を、親交のあった華族や実業家、政府の要人に分譲。その際に大区画を基準としたことが、都内屈指の邸宅街として人気を集めている、現在の奥渋谷を形成している。
このエリアの中でも通りから一本奥まった標高約33mの高台という好立地に立つグラン レ・ジェイド渋谷富ヶ谷は、伸びやかな眺望が広がる南東向きに全邸をレイアウト。渋谷方面に向かって傾斜する南側は、富ヶ谷、神山町、松濤、そして渋谷駅周辺までを見晴らす開放的な景色が広がっている。一方で東側は、四季折々に表情を変える広大な代々木公園の自然を身近に感じることができる。
都心に暮らしながら、このような眺望を得られるのは、敷地が第一種低層住居専用地域と第二種住居地域の境界線上に位置しているため。とくに南側は、建築物の高さや用途が最も厳しく制限される第一種住居低層専用地域に指定された邸宅街に面しているので、見事な眺望はもちろん、採光や通風も確保できる。さらに商業施設や遊戯施設なども制限されているため、閑静な邸宅街としての良好な住環境も保持される。
江戸時代後期、渋谷には40を超える大名や旗本の屋敷が立ち並び、現在の松濤には紀伊徳川家が下屋敷を構えていたが、1876(明治9)年に旧佐賀藩主の鍋島家に譲渡。神山町や富ヶ谷も同時期に鍋島家の所有であったことを示す記録も残されている。大正末期になると鍋島家は所有していた本邸周辺の土地を、親交のあった華族や実業家、政府の要人に分譲。その際に大区画を基準としたことが、都内屈指の邸宅街として人気を集めている、現在の奥渋谷を形成している。
このエリアの中でも通りから一本奥まった標高約33mの高台という好立地に立つグラン レ・ジェイド渋谷富ヶ谷は、伸びやかな眺望が広がる南東向きに全邸をレイアウト。渋谷方面に向かって傾斜する南側は、富ヶ谷、神山町、松濤、そして渋谷駅周辺までを見晴らす開放的な景色が広がっている。一方で東側は、四季折々に表情を変える広大な代々木公園の自然を身近に感じることができる。
都心に暮らしながら、このような眺望を得られるのは、敷地が第一種低層住居専用地域と第二種住居地域の境界線上に位置しているため。とくに南側は、建築物の高さや用途が最も厳しく制限される第一種住居低層専用地域に指定された邸宅街に面しているので、見事な眺望はもちろん、採光や通風も確保できる。さらに商業施設や遊戯施設なども制限されているため、閑静な邸宅街としての良好な住環境も保持される。