
(左)オッズ・パーク 最高執行責任者
宮下直之(みやした・なおゆき)
1974年神奈川県生まれ。明治大学商学部商学科卒。1999年地方競馬全国協会入会、競馬場での審判業務などを経て、地方競馬のインターネット投票サイト「オッズパーク」のオープンに携わる。2008年4月ソフトバンク・プレイヤーズ(現・SBプレイヤーズ)へ入社。2009年6月オッズ・パーク取締役に就任。担当取締役として、競馬、競輪、オートレース業界初の重勝式インターネット投票サイト「オッズパークLOTO」、競輪、オートレースのインターネット投票サイト「オッズパーク競輪」「オッズパークオートレース」のサービス開発に携わり、2013年4月から現職。
(右)作家、コラムニスト
亀和田 武(かめわだ・たけし)
1949年栃木県生まれ。成蹊大学文学部文化学科卒。「劇画アリス」編集長などを経てフリーに。82年にSF短編集『まだ地上的な天使』でデビュー。著書に『この雑誌を盗め!』(二見書房)『人ったらし』(文春新書)『夢でまた逢えたら』( 光文社)などがある。2009年『どうして僕はきょうも競馬場に』(本の雑誌社)でJRA賞馬事文化賞を受賞。「週刊文春」ではテレビ評、「週刊朝日」では雑誌評などのコラムを連載中。
宮下直之(みやした・なおゆき)
1974年神奈川県生まれ。明治大学商学部商学科卒。1999年地方競馬全国協会入会、競馬場での審判業務などを経て、地方競馬のインターネット投票サイト「オッズパーク」のオープンに携わる。2008年4月ソフトバンク・プレイヤーズ(現・SBプレイヤーズ)へ入社。2009年6月オッズ・パーク取締役に就任。担当取締役として、競馬、競輪、オートレース業界初の重勝式インターネット投票サイト「オッズパークLOTO」、競輪、オートレースのインターネット投票サイト「オッズパーク競輪」「オッズパークオートレース」のサービス開発に携わり、2013年4月から現職。
(右)作家、コラムニスト
亀和田 武(かめわだ・たけし)
1949年栃木県生まれ。成蹊大学文学部文化学科卒。「劇画アリス」編集長などを経てフリーに。82年にSF短編集『まだ地上的な天使』でデビュー。著書に『この雑誌を盗め!』(二見書房)『人ったらし』(文春新書)『夢でまた逢えたら』( 光文社)などがある。2009年『どうして僕はきょうも競馬場に』(本の雑誌社)でJRA賞馬事文化賞を受賞。「週刊文春」ではテレビ評、「週刊朝日」では雑誌評などのコラムを連載中。
日本発祥の競輪、オートレース
亀和田 僕は仕事で競輪場に行ったことはあるんですが、やはり実際に見ると興奮しますね。
宮下 競輪も面白いですよね。競技のスピード感はもちろんのこと、人間ドラマも魅力の一つですね。元プロ野球選手とか元Jリーガー、オリンピックのメダリストなど、他のスポーツからの転向組も多く活躍しているんですよ。また、競輪はオリンピック競技でもあって、競技名もKEIRINなんですよね。日本発祥のオリンピックスポーツという意味では柔道と同じ感じです。オートレースは逆に日本にしかない公営競技。オートバイの音とかスピードは、かなりの迫力です。ゴール前も混戦になることが多く、最後まで目が離せません。元SMAPの森且行選手や、70歳を過ぎた選手、最近は女性選手も活躍しています。
亀和田 へぇ。女性は地方競馬にもけっこういて、高知の別府真衣騎手なんかが他の競馬場に遠征すると、パドックでおじさんたちが恥ずかしそうに「真衣ちゃーん」って声をかけていたりする。競輪は?
宮下 女子競輪が「ガールズケイリン」として2年前から復活しました。現在は、選手数も増え熱烈なファンも増加しているみたいです。彼女たちの活躍を見るのも公営競技の楽しみの一つだと思います。
亀和田 他の競技も注目するポイントがたくさんあるんですね。話を地方競馬に戻すと、組織の小ささにはもう一つのメリットがあって、進取の気性に富んでいて、すぐアイデアを実行するところがいいですね。どんどん新しいことをやる。例えばナイター競馬。大井が28年前にトゥインクルレースってしゃれた名前で始めて、仕事帰りのサラリーマンやOLの人気を集めましたよね。それと、3連単とか3連複など国内で初めて取り入れたのも地方競馬でした。
宮下 最近では複数レースを当てて高額配当のチャンスがある重勝式馬券も、当社が協力をさせていただき、地方競馬から発売を再開しました。
亀和田 あれは面白い。昔は重勝を売ってたんですよ。早く復活してくれないかなと思っていました。
宮下 競輪も面白いですよね。競技のスピード感はもちろんのこと、人間ドラマも魅力の一つですね。元プロ野球選手とか元Jリーガー、オリンピックのメダリストなど、他のスポーツからの転向組も多く活躍しているんですよ。また、競輪はオリンピック競技でもあって、競技名もKEIRINなんですよね。日本発祥のオリンピックスポーツという意味では柔道と同じ感じです。オートレースは逆に日本にしかない公営競技。オートバイの音とかスピードは、かなりの迫力です。ゴール前も混戦になることが多く、最後まで目が離せません。元SMAPの森且行選手や、70歳を過ぎた選手、最近は女性選手も活躍しています。
亀和田 へぇ。女性は地方競馬にもけっこういて、高知の別府真衣騎手なんかが他の競馬場に遠征すると、パドックでおじさんたちが恥ずかしそうに「真衣ちゃーん」って声をかけていたりする。競輪は?
宮下 女子競輪が「ガールズケイリン」として2年前から復活しました。現在は、選手数も増え熱烈なファンも増加しているみたいです。彼女たちの活躍を見るのも公営競技の楽しみの一つだと思います。
亀和田 他の競技も注目するポイントがたくさんあるんですね。話を地方競馬に戻すと、組織の小ささにはもう一つのメリットがあって、進取の気性に富んでいて、すぐアイデアを実行するところがいいですね。どんどん新しいことをやる。例えばナイター競馬。大井が28年前にトゥインクルレースってしゃれた名前で始めて、仕事帰りのサラリーマンやOLの人気を集めましたよね。それと、3連単とか3連複など国内で初めて取り入れたのも地方競馬でした。
宮下 最近では複数レースを当てて高額配当のチャンスがある重勝式馬券も、当社が協力をさせていただき、地方競馬から発売を再開しました。
亀和田 あれは面白い。昔は重勝を売ってたんですよ。早く復活してくれないかなと思っていました。