PAGE...1|2|3|4
アルピーヌA110S ボディー:全長4205×全幅1800×全高1250㎜、エンジン:1.8ℓ 直4DOHCターボ、最高出力:292PS/6420rpm、最大トルク:320Nm/2000rpm、駆動方式:MR、トランスミッション:7速AT、価格:8,640,000円。2017年のジュネーブ・ショーで発表されたアルピーヌA110。軽量高剛性のアルミシャシーの中央に1.8リッター直4DOHCターボを搭載したミッドシップ・レイアウトを採用。ライトウェイトスポーツの新星として高い評価を得ている。
輝けるフランスの魂
Photo Hiromitsu Yasui(Weekend.)
Text Yoshio Fujiwara
かつて雪に覆われたモンテカルロの山道を、世界の名だたるメイクスのモデルより速く駆け抜けたスポーツカーがあった。その名はアルピーヌA110。そのDNAを受け継ぎ現代に蘇ったアルピーヌA110もまた、新たな伝説を生み出す素質を十分に持った魅力的な一台に仕上がっている。
もしアルピーヌがなかったら、フランスの魅力は半減していたかもしれない。大げさに聞こえるかもしれないが、それはある意味で事実だ。
 1894年にパリ〜ルーアンの間で史上初の自動車レースが行われ、1900年にパリ〜リヨン間で初の国際レースが行われるなど、フランスはモータースポーツ発祥の地として知られている。そしてブガッティ、ドラージュ、ドライエといったキラ星のようなメーカーが覇を競うスポーツカーの国でもあった。
 しかし第2次世界大戦でフランスは荒廃し、スポーツカーの灯は消えかかろうとしていた……。
 その窮地を救ったのが、ノルマンディーの港町ディエップでルノーのディーラーを営んでいたジャン・レデレという男だった。
 戦後、徐々にラリーが再開されると、レデレは発売されたばかりの大衆車、ルノー4CVを駆って挑戦を開始した。そこで4CVの潜在能力を確信したレデレは、それをベースにしたスポーツカーの製造を決意。こうして誕生したのがアルピーヌだ。
 ちなみにその名は、レデレがアルプス横断ラリーを走っている時に「アルプスにちなんだ名前をつけたい」とひらめいたものだったという。
 1956年にA106ミッレミリアを発表して以降、アルピーヌは常にルノーをベースに開発され、進化を続けてきた。その中でエポックメイキングなモデルとなったのが、1963年にデビューしたA110である。
 ベースとなったルノー8の素性の良さ、“魔術師"と呼ばれた名チューナー、アメデ・ゴルディーニによるエンジン、そして軽量で流麗なボディーをもつA110は、モンテカルロ・ラリーをはじめとする世界中のラリーやロードレースで大活躍し、WRC(世界ラリー選手権)の初代チャンピオンにも輝いた。
PAGE...1|2|3|4
LINK
STYLE
蘇るフレンチ・ブルー伝説
>>2019.4.18 update
STYLE
ALPINE試乗会にご招待
>>2020.10.6 update
STYLE
家族の温暖化?
>>2019.11.7 update
STYLE
圧倒するパワーと美の融合
>>2020.7.2 update
STYLE
ランドローバーとラグビーの絆
>>2019.11.26 update

記事カテゴリー