PAGE...1|2|3|4|5
照葉大吊橋の架設に際しては「向こうは人家がない森なのに、橋が必要なのか」と反対の声もあったという。2011年のリニューアルで「揺れる仕掛け」が加わり、スリル感がアップ。
照葉大吊橋から森を一望
 照葉大吊橋に向かった。世界的にも貴重な照葉樹林の美しい景観を多くの人に味わってもらおうと1984年に架設、2011年にリニューアルされた、高さ142m、長さ250mのこの吊橋は、綾南川をまたいで悠然と立つ。吊橋の先に遊歩道が設けられ、自然林をぐるり散策できる仕掛けだ。単なる観光のためのモニュメントではなく「人と自然林との懸け橋」でもあるのだ。
 ここから真下を見ると足がすくむほどだが、そんな恐怖感も綾南川の両岸に広がる照葉樹林を見渡した瞬間に雲散霧消する。深い緑の美しさと優しさ、ぬくもり、静けさ、そして力強さ。照葉樹林の持つ包容力あふれる威容に圧倒された。
「ここは林間を真上から見下ろす絶好のポイントです。ブロッコリー状の茂りが見事でしょ。シリブカガシがちょうど、茶色い地味な花をつけてますね。左手に見える茶色い木は、木に寄生するオオバヤドリギ。実は甘くて、ガムみたいに粘っこいものが残る。それでトリモチをつくるんです。あそこにあるのはリュウキュウマメガキ。実の液は柿渋になりますし、昔は和傘などに使われました。その横の野生のカキノキは、コクタンと同類の木材になります。それから木の上をはう長いつる状の枝が伸びる植物がカギカズラで、カギのある茎は漢方薬や漁網の防腐剤に使われます。山の中には家具や木工品の材料になる木はもちろんのこと、薬用や食用に使われる植物もたくさんあるんです」
 照葉樹と人の生活文化とのつながりの一端を見た思いがする。その後、いくつかのポイントから森を眺めた。いわゆる「極相の森」。裸地が200~300年以上の時を経て植生の遷移が終わり、最終的に出来上がった森である。いつの間にか雨はやみ、青空が出てきた。しだいに明るさを増す陽光を受けた森は、木々の葉が輝き、また違った味わいがある。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
STYLE
千古不易の照葉樹林 宮崎県・綾の森
>>2013.11.6 update
STYLE
太古の森を歩く 白神山地
>>2013.11.20 update
GOURMET
昭和な京都Part2
>>2016.8.22 update
LIVING
美しい家づくりが、美しい森を守る ハウジングオペレーションアーキテクツ
>>2012.5.1 update
LIVING
100年後も美しい家「ハウジングオペレーションアーキテクツ」
>>2012.11.22 update

記事カテゴリー