PAGE...1|2|3|4
吉祥寺
曹洞宗の寺院。本郷通りにある寺院の中で最も大きい。創建は室町後期。水道橋にあったが明暦の大火によりこの地に移転。
寺社が集まる街
駒込は「駒込」駅から「本駒込」駅に至る本郷通り沿いを中心に、多くの寺社が集まる。1657(明暦3)年に江戸の街を焼き尽くした明暦の大火(振袖火事)の後、多くの寺社が駒込のこのエリアに移転してきたためだと言われている。 
 このあたりで最も広い規模を誇る吉祥寺も、明暦の大火で移転してきた歴史がある。曹洞宗寺院である吉祥寺は、江戸期には境内に、駒澤大学の前身である学寮、旃檀林(ぜんだんりん)が作られ、幕府の学問所として栄えた。千人もの学僧がいたと言われている。もとは七堂伽藍(がらん)が建立されていたが、東京大空襲によって大半を焼失してしまい、今では山門と経蔵を残すのみとなった。山門をくぐると、都心とは思えないほど長い参道と広大な墓所が広がっている。吉祥寺以外にも本郷通り沿いを中心に至るところに寺院が点在し、江戸期の寺町としての姿を残す貴重なエリアとなっている。
 近年では、駒込にも大通りを中心にビルやマンションが立ち並び、街の景観は少しずつ変化してきているが、六義園を中心として形成されているこの街の独特の雰囲気は変わらず、歴史を継承する街として、静かにその存在感を示している。
PAGE...1|2|3|4
LINK
LIVING
利便性が生むゆとり生活 プラウド文京関口
>>2014.4.15 update
CULTURE
Aoyama Earth Diving 街をめぐる物語1
>>2017.4.11 update
LIVING
都心の深層に雅なる邸宅「目黒花房山プレイス」
>>2009.1.9 update
LIVING
代沢の系譜を受け継ぐ、誇り高き邸
>>2011.8.25 update
LIVING
豊かな森に臨む至高の邸宅
>>2018.11.28 update

記事カテゴリー