PAGE...1|2|3|4
一方、「駒込」駅から徒歩約5分の場所には、本郷通り沿いの入り口から始まる全長250mの商店街がある。下町情緒の濃い「霜降(しもふり)銀座商店街」である。1956(昭和31)年にスタートしたこの商店街は今もなおバラ売りや量り売りの商いが残り、精肉店や青果店、鮮魚店、パン屋、婦人服店など58店が軒を連ねる。
 歴史ある六義園と邸宅地、そして商店街が混在する街として今に続いている。

(上)圓通寺 臨済宗妙心寺派(禅宗)の寺。江戸時代初期に御茶ノ水に建立され、その後江戸の都市計画により現在の地に移転してきた。/天然寺 本郷通り沿いにある浄土宗の寺院。1626(寛永7)年に開山された。1989(平成元)年に本堂を再建。という歴史を持つ。本尊は阿弥陀仏。
(中)南谷寺(なんこくじ・目赤不動尊) 本郷通り沿いの「本駒込」駅近くにある天台宗の寺院。本寺の不動明王は東京の五色不動の一つ、目赤不動として知られる。/駒込富士神社 富士塚を神体とした神社で、江戸期の富士信仰の拠点の一つ。「一富士二鷹三茄子(なすび)」は当社に由来するという説がある。
(下)吉祥寺の旃檀林 1592( 天正20)年、曹洞宗寺院の吉祥寺に設けられた学寮。僧侶の養成機関で後の駒澤大学。常時千人もの僧が学んだと言われている。/養昌寺 本郷通り沿いにある曹洞宗の寺院。池之端に創建され、その後1683年にこの地に移転してきた。樋口一葉の師である半井桃水の墓がある。
PAGE...1|2|3|4
LINK
LIVING
利便性が生むゆとり生活 プラウド文京関口
>>2014.4.15 update
CULTURE
Aoyama Earth Diving 街をめぐる物語1
>>2017.4.11 update
LIVING
都心の深層に雅なる邸宅「目黒花房山プレイス」
>>2009.1.9 update
LIVING
代沢の系譜を受け継ぐ、誇り高き邸
>>2011.8.25 update
LIVING
豊かな森に臨む至高の邸宅
>>2018.11.28 update

記事カテゴリー