





[裏通りの鳥居]ビルの隙間にひっそりとたたずむ赤い鳥居。銀座の裏通りの隙間に神聖な空気が流れている。 / [銀座・ルパン]みゆき通り路地裏にある1928年創業の老舗バー、銀座・ルパン。文壇バーとしても有名で太宰治や坂口安吾なども訪れた。 / [ニュー鳥ぎんの裏通り]みゆき通りの路地裏。飲食店がひっそりと営業している。再開発が進む銀座にエアスポットのような空間。 / [三原小路の長屋の飲食店]銀座5丁目の晴海通りから奥まった場所ある昔ながらの長屋建物。中華、焼肉、鰻、ビストロの店が営業している。 / [Cafe de Ginza miyuki-kan 銀座5 丁目店]銀座みゆき館は国内に6店舗のうち5店舗を銀座に展開するカフェ。「赤いカフェ」という外観のイメージが特徴的。 / [大人の社交場 白いばら]1931年に創業した約100名のフロアレディが在籍するナイトクラブ。昭和の昔懐かしい雰囲気で夜を楽しむ華やかな空間。
また、銀座を象徴するような「銀座・和光」などの古くからの建物が、歴史ある街としての銀座らしさを醸成している。一方、銀座界隈では2016年3月に「東急プラザ銀座」が銀座数寄屋橋に開業するなど、常に進化を遂げている街でもある。これらは銀座の表の雰囲気を感じることができる場所である。
銀座は1丁目から8丁目まであるが、表通りではない路地裏や小路では、銀座の裏と言えるような雰囲気が感じられる場所も多い。
ところ狭しと、立ち並ぶビルとビルの間には、小路が通り、隠れ家のようなバーや居酒屋、地元の人たちが立ち寄る行きつけの飲食店など、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのような場所も点在している。
そして、銀座の表と裏は、時代とともに変化していく。2017年1月末には、「松坂屋銀座店」跡地を含む二つの街区を一体的に整備した銀座最大級の複合商業施設が開業するなど、銀座の表の姿は、かなりのスピードで移り変わっていく。銀座の裏である路地裏や小路でも再開発の動きは進みつつあり、表が変化する中にある。ただ〝銀座の裏〞は、表のように激変はしないのであろう。まるでエアスポットのような裏の空間は、銀座に存在し続けるはずだ。これもまた、特別な街・銀座の魅力なのであろう。
銀座は1丁目から8丁目まであるが、表通りではない路地裏や小路では、銀座の裏と言えるような雰囲気が感じられる場所も多い。
ところ狭しと、立ち並ぶビルとビルの間には、小路が通り、隠れ家のようなバーや居酒屋、地元の人たちが立ち寄る行きつけの飲食店など、まるで昭和初期にタイムスリップしたかのような場所も点在している。
そして、銀座の表と裏は、時代とともに変化していく。2017年1月末には、「松坂屋銀座店」跡地を含む二つの街区を一体的に整備した銀座最大級の複合商業施設が開業するなど、銀座の表の姿は、かなりのスピードで移り変わっていく。銀座の裏である路地裏や小路でも再開発の動きは進みつつあり、表が変化する中にある。ただ〝銀座の裏〞は、表のように激変はしないのであろう。まるでエアスポットのような裏の空間は、銀座に存在し続けるはずだ。これもまた、特別な街・銀座の魅力なのであろう。