PAGE...2|3|4|5|6|7|8
(左)遠敷川は若狭国の最高峰・百里ケ岳を源流とし、北流する。瀬に沁みて奈良までとどく蝉のこゑ――俳人・山口誓子のお水送りの句だ。
(右)お水送りの神事では、この閼伽井戸の香水が使われる。神宮寺には四つの井戸があり、水をくむ時は息をしてもいけないという。
京は遠ても十八里
若狭が都にとって古来、「北の特別な地」とされた最大の理由は、やはり「京は遠ても十八里」と言われる距離にある。そう指摘するのは御食国若狭おばま食文化館の下仲隆浩(したなかたかひろ)氏だ。「日本海側から直で京都とつながるルートしては若狭が一番近く、千mの山を越えずに行けるから往来もしやすい。江戸時代に入ると、その地の利から、一塩した鯖やイカ、カレイ、グジなどさまざまな海産物を運ぶ、通称・鯖街道が幾筋も開かれました。また港は、大量の昆布を積んで北海道からやって来る北前船で賑わいました。大陸との関係で言うと、昔から朝鮮半島・新羅の渡来人が多くいたとは言われていますが、食文化への影響は特に出てきません」
 下仲氏は「食文化館を拠点に、奈良時代から続く豊かな食文化の伝統を継承・発信していきたい」と意欲的だ。また現在、全面改装中の若狭歴史民俗資料館は、新たに「祭り・仏像・歴史」をテーマに知られざる若狭の魅力をたくさん伝える“博物館"に生まれ変わる予定だ。
 若狭は御食国としての誇りを胸に、今後もさらに「おいしい時」を刻んでいくのである。
PAGE...2|3|4|5|6|7|8
LINK
TRAVEL
DRAMATIC FUKUI 千古の歴史、千年の未来を語る
>>2015.1.6 update
GOURMET
御食国とKRUG、 この深奥なる世界。 神田裕行が料理する。
>>2014.2.4 update
GOURMET
若狭を揚げる
>>2014.6.16 update
GOURMET
福井の旨いもの発信――福井ガストロノミー協会設立
>>2014.3.31 update
TRAVEL
星野リゾートのリゾナーレ小浜島とニラカナイ西表島の食事付宿泊券プレゼント
>>2013.8.5 update

記事カテゴリー