


(上)鳥取駅北口前の「すなば珈琲」は、時には行列ができるほど、にぎわっている。現在、鳥取市内に3店舗ある。
(左)店の看板はもちろん砂丘のイラスト。“砂コーヒー豆”は火の通りが均一のため、味わいが深くなるそうだ。
(右)鳥取砂丘の砂で焙煎(ばいせん)した“砂コーヒー豆”を使ったコーヒーをサイホンでいれている。
(左)店の看板はもちろん砂丘のイラスト。“砂コーヒー豆”は火の通りが均一のため、味わいが深くなるそうだ。
(右)鳥取砂丘の砂で焙煎(ばいせん)した“砂コーヒー豆”を使ったコーヒーをサイホンでいれている。
ところで以前、鳥取県に日本で唯一、スターバックスコーヒーがないことについて、平井伸治(しんじ)鳥取県知事が「鳥取にはスタバはないが、日本一のスナバ(砂場)がある」と言ったことが話題となった。この発言をもとに、地元企業がオープンさせたのが「すなば珈琲」である。市内に3店が営業しており、1号店は鳥取駅北口から徒歩1分の場所にある。砂丘の砂で焙煎(ばいせん)した、砂コーヒー豆を使ったサイホン珈琲が好評で、店内には市民はもちろん、県外からの観光客でにぎわう。現在では市内にスターバックスコーヒーも開店したが、今でも鳥取ブランドとして健在だ。
この「すなば珈琲」だけでなく、市内を歩いていると、どこか懐かしい、鳥取らしさ、といったものを感じさせる店や風景に出合う。関東以北には、鳥取と聞くと砂丘しか思い浮かばないという人も多いことだろう。しかし、実際には文人たちの歌碑が残る鳥取砂丘の日本随一の風景とともに、豪奢(ごうしゃ)な明治建築の仁風閣、ものづくりの町が生んだ民藝品・工芸品など、旅人をさまざまに楽しませてくれる地だ。山陰に眠る、知られざる美や文化に出合える、鳥取を訪れてみたい。
この「すなば珈琲」だけでなく、市内を歩いていると、どこか懐かしい、鳥取らしさ、といったものを感じさせる店や風景に出合う。関東以北には、鳥取と聞くと砂丘しか思い浮かばないという人も多いことだろう。しかし、実際には文人たちの歌碑が残る鳥取砂丘の日本随一の風景とともに、豪奢(ごうしゃ)な明治建築の仁風閣、ものづくりの町が生んだ民藝品・工芸品など、旅人をさまざまに楽しませてくれる地だ。山陰に眠る、知られざる美や文化に出合える、鳥取を訪れてみたい。