PAGE...1|2
(左)世界最小のミニッツリピーター。右ページ下に添えられているメモは、この時計をつくった時計師が書いたもの。「この時計をつくっている2カ月間は拷問を受けているかのごとく、辛かった。この先、いくらお金を積まれても、これと同じ時計は二度とつくらない」。制作の大変さがにじみ出ている。当時の時計師の声を聞くことができる。
(右)ジャックリーヌ・ディミエ氏が文字盤にエスケープメントが見えるように大々的にデザインした最初の作品。左ページの左の時計は試作品。完成品では、試作の時に右下にあったムーブメントを左上に移動させ、ムーブメントを太陽に見立てて文字盤には太陽光線をデザインした。
時計は文化の一部である
 オーデマ ピゲでは設立当初から、時計師をアーティザン≒アーティストと考え、ムーブメントはもちろん、文字盤やケースのデザインも自由に多様性があるモノづくりをしてきた。というのも、ブランド設立者のジュール=ルイ・オーデマとエドワール=オーギュスト・ピゲは、旅に出るのが好きで、そこで広めた見聞を時計のデザインに生かした。
「文化とのかかわりやつながりを大切するという姿勢が創設以来、オーデマ ピゲには根付いています。だから時計師もアートや建築、ファッションやインテリアなどに興味を持ち、それを時計のデザインに反映させています。中でも、1950年までのコンプリケ―ションモデルは全て1点もの。時計を丁寧に見ることによって、文化的な流行、時代背景までが分かるのです。特にオーデマ ピゲは創業以来、ファミリー経営が続いています。写真などのアーカイブ資料はたくさん残っているうえ、語り継がれている人の記憶も大きな財産です。この書籍をつくるのに、ものすごく役立ちました」
近代に入り、時計デザイナーという職業が確立されて以来、オーデマ ピゲではロイヤルオークをデザインしたジェラルド・ジェンタ氏が最も有名だが、フリードマン氏によると、彼と並ぶデザイナーとしてジャクリーヌ・ディミエ氏の名が浮き彫りになった。「世界で初めてトゥールビヨンを搭載した腕時計をデザインしたり、ミリネリーやエクストラ シンにパーペチュアルカレンダーを載せたり、ロイヤル オークの初代レディスモデルを手がけたり。調べていくうちに彼女の活躍が非常に目立っており、重要なデザイナーの一人である」と改めて認識したという。
また、本の巻頭には、1882年から1969年の間につくられた550本の時計の納品先(国別)や本数が詳細に残っているので、時計の生産状況と世界情勢をつなぎ合わせると、世界の経済状況も見えてくる。例えば、1920年代はアメリカは大きな市場だったが、世界恐慌以降は1本も売れていない。そして第二次世界大戦を経て、経済状況が回復した1945年以降はかなりの本数の時計がまたアメリカで売れ出している。
「時計はもともと多面的な側面があり、いろいろな分野と関係している。ムーブメントは物理、科学、工学、ケースは錬金術といった金属学、ダイヤルはグラフィック、色、宝石、表示といった具合に、これほど多角的なモノはないと思っている。だから、どんな分野を専門とする人が読んでも、面白い、ためになる書籍に仕上げています。ある専門的な知識を持ってこの本を読んだ人でも、新たな知識を引き出せるはずです」
 とはいえ、そんなに学術的にとらえずとも。パラパラと時計の写真集として楽しむのもよし、ムーブメントの専門書として読み込むのもよし、デザインの歴史を学ぶのもよし。読む人によって、実用性が変わる、七変化の読み応え十分な書籍である。

●オーデマ ピゲ www.audemarspiguet.com/jp
PAGE...1|2
LINK
STYLE
美と技術の殿堂
>>2020.7.16 update
STYLE
オーデマ ピゲを代表する ロイヤル オークの40周年特別展
>>2012.7.3 update
STYLE
BASELWORLD2015 I
>>2015.6.19 update
STYLE
資産性のある時計 -Asset Watch-
>>2009.5.25 update
STYLE
“独学”の末にたどり着いた複雑機構の極み noblestyling
>>2014.4.24 update

記事カテゴリー