
(左)明治時代から食用されてきた伝統ある若狭牛。肉質は柔らかくサシがきめ細かくて風味豊かだ。池田町の生産者、清水修一さんの牛はすくすくと育っている。
(右)あわら市の富津地区で作られる、とみつ金時はキュアリング貯蔵法により、ほぼ周年、甘いサツマイモを出荷することができる。近年は全国へ出荷されている。
(右)あわら市の富津地区で作られる、とみつ金時はキュアリング貯蔵法により、ほぼ周年、甘いサツマイモを出荷することができる。近年は全国へ出荷されている。
グルメもうなる“若狭もの”
海の幸のもう一つの代表選手は、いわゆる若狭ものである。奈良・平安時代の昔、若狭国は志摩国や淡路国、伊勢国などとともに、天皇家に特産品を貢進する「御食国」に任じられていた。出土した木簡から、鯛や発酵食品のなれずし、貽貝鮓、鰒鮓、貽貝富也交鮓などを御贄としていたことが分かっている。
都人の舌を魅了したという流れがあって、江戸時代に入ると、「京は遠ても十八里」という地の利から、通称・鯖街道が幾筋も開かれた。一塩した鯖やイカ、カレイ、グジ(アカアマダイ)など、さまざまな海産物が、ここを通って都に運ばれたのだ。今も京都・錦小路の魚屋の店先に「若狭もの」という墨文字の躍る木札が目立つゆえんである。
「有名なところでは若狭ぐじ。これは、釣りやはえ縄漁で漁獲されたもので、鮮度が良く姿形が美しいこと、という条件をクリアしたグジのみに与えられるブランドです。うろこを取らずに一塩して、そのまま焼き上げる『若狭焼き』は、京料理の主役を務めました。ほかにも、越前がれいや若狭の鯖、若狭小鯛、若狭の牡蠣、若狭ふぐなど、若狭の名を冠したものを始め、多種多様な魚介類が水揚げされます。若狭は大きな湾で、魚種に合わせて多くの漁法が使える分、一年中、いろんな魚がとれます。それと、三方五湖辺りの天然ウナギね。量がとれないので、来てください。どこにもない味わいですよ」
御食国の時代から、若狭の海産物のうまさは折り紙付きなのである。
都人の舌を魅了したという流れがあって、江戸時代に入ると、「京は遠ても十八里」という地の利から、通称・鯖街道が幾筋も開かれた。一塩した鯖やイカ、カレイ、グジ(アカアマダイ)など、さまざまな海産物が、ここを通って都に運ばれたのだ。今も京都・錦小路の魚屋の店先に「若狭もの」という墨文字の躍る木札が目立つゆえんである。
「有名なところでは若狭ぐじ。これは、釣りやはえ縄漁で漁獲されたもので、鮮度が良く姿形が美しいこと、という条件をクリアしたグジのみに与えられるブランドです。うろこを取らずに一塩して、そのまま焼き上げる『若狭焼き』は、京料理の主役を務めました。ほかにも、越前がれいや若狭の鯖、若狭小鯛、若狭の牡蠣、若狭ふぐなど、若狭の名を冠したものを始め、多種多様な魚介類が水揚げされます。若狭は大きな湾で、魚種に合わせて多くの漁法が使える分、一年中、いろんな魚がとれます。それと、三方五湖辺りの天然ウナギね。量がとれないので、来てください。どこにもない味わいですよ」
御食国の時代から、若狭の海産物のうまさは折り紙付きなのである。