
(左)ロバート・ジョンソン「コンプリート・レコーディングス【Blu-spec CD2】」(Sony Music JapanInternational)2,730円
(右)マディ・ウォーターズ「ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ(+8」(ユニバーサル ミュージック)2,039円
(右)マディ・ウォーターズ「ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ(+8」(ユニバーサル ミュージック)2,039円
物音が聞こえない状態を指すときに森閑と言うように、人間が作った音楽でない自然の音を静寂と捉える人もいるだろう。また、ロラン=マニュエルが例に引いたドビュッシーのように、森を音楽への示唆に満ちた音の宝庫と捉える人もいるだろう。
ただし、自然と音楽の違いは、「音楽は自然現象ではない。人間の産み出したもの」とするロラン=マニュエルの指摘に集約される。
共通点もある。何も聴こうとしない耳には、音は何も聞こえてこない、ということではないだろうか。音楽がたくさんあっても、ストリーミングという最近の言葉が表すように、のべつまくなしに定位のない圧縮音源が流れる中で、私たちは本当に気持ち良くいられるのか。
再度、森を例にとれば、耳を澄まして、風の渡り、草木のざわめき、雨垂れ、虫の声、鳥のさえずり、さまざまな森の音を聴けば、美しさを感じる。音楽も同じように、真摯に音に耳を傾けることで、さまざまな感情や記憶が鮮烈によみがえる。
質の高いオーディオシステムを人が好むのは、そこに美が潜んでいるからだろう。CDやレコード、さらに高品位のデジタル音源などが再生回路を巡り、スピーカーシステムから出てくるとき、清澄な音は、人の気持ちを豊かにする力を発揮するのだ。
ただし、自然と音楽の違いは、「音楽は自然現象ではない。人間の産み出したもの」とするロラン=マニュエルの指摘に集約される。
共通点もある。何も聴こうとしない耳には、音は何も聞こえてこない、ということではないだろうか。音楽がたくさんあっても、ストリーミングという最近の言葉が表すように、のべつまくなしに定位のない圧縮音源が流れる中で、私たちは本当に気持ち良くいられるのか。
再度、森を例にとれば、耳を澄まして、風の渡り、草木のざわめき、雨垂れ、虫の声、鳥のさえずり、さまざまな森の音を聴けば、美しさを感じる。音楽も同じように、真摯に音に耳を傾けることで、さまざまな感情や記憶が鮮烈によみがえる。
質の高いオーディオシステムを人が好むのは、そこに美が潜んでいるからだろう。CDやレコード、さらに高品位のデジタル音源などが再生回路を巡り、スピーカーシステムから出てくるとき、清澄な音は、人の気持ちを豊かにする力を発揮するのだ。
LINK