PAGE...1|2|3|4
食語の心 第3回
Photo Masahiro Goda
作家 柏井壽
京都の夏の風物詩と言えば、何をおいてもまずは祗園祭。
 梅雨が明けるか明けないか、という微妙な時期。7月17日に、コンチキチン、リズミカルな祗園囃ばや子しに乗り、山やま鉾ほこ巡行が行われ、全国にそのニュースが流れる。
 日本三大祭の一つ祗園祭はしかし、山鉾巡行や、その前日の宵山だけではなく、7月1日の吉きっ符ぷ 入いりから始まり、31日に行われる「疫神社」の夏な越ごし祭まで、延々1カ月の長きにわたって行われる祭事。7月の都大路は祗園祭ただひと色に染まる。
 そしてその祗園祭に欠かせない食べものが鱧はも。祭り鱧と言われるほど、夏の京都と鱧は縁が深い。
 鱧。鰻うなぎの仲間だが、どういうわけか関東ではなじみが薄い。京都のみならず、西日本では好んで夏場に食べられる鱧。産地が近いせいもあるのか、明らかに西高東低。淡路を中心とする瀬戸内海、豊後水道、玄界灘、対馬海峡を越えて、最近では韓国産の人気も高い。
 だがしかし、京都は海から遠い。祗園祭と同じく、日本三大祭の一つである大阪の天神祭なら、海にも近く、好んで鱧を食べても不思議ではない。だが瀬戸内から京都までは少なからず距離がある。なのにこれほど親しまれているのは何故か。それには大きく二つの理由がある。
 一つには鱧が持つ生命力の強さ。瀬戸内で獲れた鱧を京都まで、水槽がなくても、生きたまま運べるほど、強い生命力を持っている。と、ここまでは巷こう間かんよく伝わる話。多くの方はここで納得しても、僕は合点がいかない。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
ミシュランの料理人が挑む新しい鱧料理
>>2014.8.27 update
TRAVEL
京の奥座敷、嵐山に憩う夏 星のや京都
>>2017.7.28 update
GOURMET
食語の心 第82 回
>>2020.2.4 update
GOURMET
京都は旨い!
>>2014.3.5 update
GOURMET
椀味不只淡 第4回
>>2013.12.24 update

記事カテゴリー