PAGE...1|2|3|4
食語の心 第2回
作家 柏井壽
梅雨どきになると、何もかもが黴臭くなるような気がして、いささかなりとも食欲が落ちる。
 春と夏の端境期だから、旬の食材も乏しい。海も豊穣とは言えず、かと言って、春の息吹を感じさせるような土の恵みも、すでに終わってしまった。
 そこはしかし、うまくしたもので、日本には、この時季ならではの味わいがある。しかもそれは、彼の北大路魯山人を筆頭に、多くの食通たちが憧れをもって語る食材だ。
 それは別名を多く持つ川魚のこと。年魚。香魚。川魚の貴公子。さまざまな異名を持つ鮎こそが、初夏から盛夏にかけて旬を迎える川の幸。目に青葉、の季節になると、海では初鰹となるが、山里に分け入る太公望は、決まって鮎を思い浮かべる。
 四方を海で囲まれた日本はまた、山から流れ出る川が、縦横無尽に流れを作る国でもある。海に近い河口でも鮎は釣れるが、やはり奥山の急峻な流れに棲む鮎にこそ心魅かれる。
 川によって解禁日が異なるのも、太公望の心を浮き立たせるのだろう。待ちかねて、といった風に釣り糸を垂れ、友釣りという類いまれな仕掛けで鮎を釣る。厳密に決められた解禁日を正しく守るのも、年魚である鮎に敬意を払えばこそ。
PAGE...1|2|3|4
LINK
GOURMET
鮎繚乱
>>2013.9.10 update
GOURMET
鮎往復還 虎白
>>2015.7.29 update
GOURMET
今年も、鮎です
>>2015.7.10 update
GOURMET
確信が“革新”への 一歩に
>>2009.1.9 update
GOURMET
神田裕行の椀五十選 最終回
>>2013.12.8 update

記事カテゴリー