

(左)船外活動で撮影された「きぼう」と地球(右)小惑星探査機「はやぶさ」と小惑星イトカワ(イラスト池下章裕)

宇宙開発の歴史と未来に触れる「宇宙博」
WEB-NILE会員5組10名様に鑑賞券をプレゼント!
「宇宙博2014―NASA・JAXAの挑戦」が7月19日(土)~9月23日(火・祝)、千葉市の幕張メッセにて開催される。
展示会は、「NASAエリア」「JAXA・日本の宇宙開発エリア」「火星探査エリア」「未来の宇宙開発エリア」の計4つのエリアで構成。それぞれ実物大モデルや体験型の展示を用いて、宇宙開発の歴史と現在、そして未来について紹介する。
「NASAエリア」では、世界を熱狂させたアポロ11号の月面着陸をはじめ、スペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)に至るまでのNASAの活動を約300点の実物資料や実物大モデルなどで紹介。実物大のスペースシャトル「アトランティス」前部胴体や、アポロ月面車などを見ることができる。
展示会は、「NASAエリア」「JAXA・日本の宇宙開発エリア」「火星探査エリア」「未来の宇宙開発エリア」の計4つのエリアで構成。それぞれ実物大モデルや体験型の展示を用いて、宇宙開発の歴史と現在、そして未来について紹介する。
「NASAエリア」では、世界を熱狂させたアポロ11号の月面着陸をはじめ、スペースシャトル、国際宇宙ステーション(ISS)に至るまでのNASAの活動を約300点の実物資料や実物大モデルなどで紹介。実物大のスペースシャトル「アトランティス」前部胴体や、アポロ月面車などを見ることができる。