
The Birth of Okinawa
Photo Satoru Seki Text Rie Nakajima
赤瓦の家並みや門柱を飾るシーサー、色鮮やかな花々。沖縄を訪れる旅人は、この島の南国情緒あふれる風景に魅了され、その風が持つ、穏やかな懐の深さに心を癒す。明治12年までの約450年間、沖縄は琉球王朝が支配する王国だった。それは広大な海を渡って諸外国と交易し、中国や日本、東南アジアから多彩な文化と人材を受け入れながら、独自の文化とアイデンティティを見出した海洋王国であったのだ。琉球の歴史を紐解き、現代に伝わる信仰の世界を辿れば、知られざる沖縄の「貌」が見えてくる。
琉球王国の歴史を映す栄華の象徴
那覇港を見下ろす高台に立つ首里城は、沖縄を理解する上で欠かせない場所である。13世紀から16世紀中期にかけて完成された首里城は、沖縄が北山、中山、南山の3大勢力に分かれていた三山時代、中山王の拠点として用いられたのが始まりだといわれている。のちに中山から発して琉球統一を果たした尚巴志に受け継がれ、1429年から1879年までの約450年にわたる琉球王国時代、政治を司る王府が置かれていた。琉球の長い歴史を通して、常に中心舞台となった城である。


(上)首里城から南西に延びる首里金城町の石畳道。琉球王朝の国王、尚真王が16世紀に主要道として整備したといわれ、現在も当時の面影を残している。
(下)首里城を囲む城壁。琉球石灰岩の切石が用いられ、総延長1,080m、高さ6~15m、厚さは3mに及ぶ。首里城は沖縄戦で焼失し、現在見られるのはかつて復元されたものだが、城壁の一部に当時の姿が残されている。
(下)首里城を囲む城壁。琉球石灰岩の切石が用いられ、総延長1,080m、高さ6~15m、厚さは3mに及ぶ。首里城は沖縄戦で焼失し、現在見られるのはかつて復元されたものだが、城壁の一部に当時の姿が残されている。