PAGE...1|2|3|4|5
太い柱梁で組まれたHOPの家。使われる材料は全て国産の無垢材。テラスに面したガラスの大開口部から庭を見ると、室内との一体感が高められている。(H邸・札幌)
基本を学び伝統を学びそのうえで全てを忘れる
石出 家造りも庭造りにも、基本はあります。特に日本家屋はそうです。その最たるものは茶室ですが。

平井 私たちもお茶は習います。茶室というのは設計を知っているだけではできないでしょう。

石出 できませんね、お茶の世界の深さを知らないと。庭も同じことでしょうね。

平井 全くです。何でもそうですけど、基本を学んで、伝統を学んで、そこからが自分のものづくりじゃないですか。

石出 そうですね。基本、伝統を学んだうえで、どう自分らしさを表現していくか。伝統的な数寄屋造りを勉強しましたが、しかし私は北海道で事業を始めましたから、数寄屋造りを2m積もった雪に耐えられるように、構造計算しますとどうしても梁や柱が太くなる。薄く見せないと数寄屋造りにならない。そういう意味で苦労しましたね。でも現代の木造建築には、この丈夫さはすごく大切な要素だと思うんです。

平井 地震に強いのですね。

石出 私は50年、100年と長く住み続けられる家、家族に受け継がれていく家を創りたいと思っています。そのためにも、この丈夫さは欠かせない。大切な家族を守る家ですから。数寄屋造りの美しさと精神は大切に受け継ぐべきものですが、それが弱いものになると時代に受け継がれていけません。
PAGE...1|2|3|4|5
LINK
LIVING
家族の原風景を生み出す家
>>2014.2.6 update
LIVING
100年後も美しい家「ハウジングオペレーションアーキテクツ」
>>2012.11.22 update
LIVING
美しい家づくりが、美しい森を守る ハウジングオペレーションアーキテクツ
>>2012.5.1 update
LIVING
富士桜高原別荘地で楽しむ充実した時間
>>2011.10.5 update
LIVING
家族の絆と幸福な時間を紡ぐ家 HOP
>>2013.8.23 update

記事カテゴリー