
TOUR WORLDのドライバー。美術品のように均一に仕上げられた美しい塗装技術は、本間ならでは
ヘッドはコントロール性能を重視した430cc、飛びと直線方向への方向安定性を強める455cc、さらに力強い打球を可能にする460ccの3種。それに伴うアイアンも、打ったときの感触、フィーリング、操作性をポイントに展開されている。ゴルファーに心から愛される、球を打ったときの音の表現も徹底的に追求された。目指したのは、日本人に好まれる、丈夫で繊細な感覚を備えたクラブだ。
視覚的には、見た目の装飾性よりも機能を求めるプロに向けた、シンプルなものが考案された。こだわりは、本間らしい、いい顔を持つこと。
「顔付きがいいクラブは、打ってみなくても『これなら大丈夫だ』という安心感を与えてくれるものです」と、諏訪工場長は言う。
ヘッドは背面を見るといかにも機能性重視のギアチックなデザインだが、構えたときに目に入る前面は精悍な黒の塗装でまとめられている。
ポイントは、このいぶし銀のようなつや消しの黒の色調だ。マットなカラーであることで、構えたときにヘッドの輪郭が美しく浮かび上がり、目標がブレにくくなる。
「これは絶対にいい。今後のゴルフ界で流行する色だと思いますよ」と、塗装を担当する土門尚充さんは、胸を張る。
視覚的には、見た目の装飾性よりも機能を求めるプロに向けた、シンプルなものが考案された。こだわりは、本間らしい、いい顔を持つこと。
「顔付きがいいクラブは、打ってみなくても『これなら大丈夫だ』という安心感を与えてくれるものです」と、諏訪工場長は言う。
ヘッドは背面を見るといかにも機能性重視のギアチックなデザインだが、構えたときに目に入る前面は精悍な黒の塗装でまとめられている。
ポイントは、このいぶし銀のようなつや消しの黒の色調だ。マットなカラーであることで、構えたときにヘッドの輪郭が美しく浮かび上がり、目標がブレにくくなる。
「これは絶対にいい。今後のゴルフ界で流行する色だと思いますよ」と、塗装を担当する土門尚充さんは、胸を張る。