PAGE...1|2
 最も有名な暗号資産はビットコインです。ビットコインが2009年に世界で初めて暗号資産として誕生し、それ以外の暗号資産はビットコインから派生・参考にして生まれたので、まとめてアルトコイン(Alternative Coin= 代替コイン)と呼ばれます。ブロックチェーンビットコインを革新的たらしめた技術がブロックチェーンです。多くの情報システムが中央サーバーを中央におく、いわば中央集権的な仕組みなのに対して、ブロックチェーンは特定のサーバーをおかず全取引データを参加者(ノード)全員で共有するため、どこかでデータが紛失しても、なおデータには影響がない仕組み(非中央集権型の電子決済システム)となっています。このような経緯からビットコインはいわば暗号資産の中の基軸通貨としての役割を果たしています。ただそのような優れた特徴を持つビットコインといえども暗号資産ならではのデメリットとして、価格変動幅が激しい、価格を保証するものがない、決済に使える店舗がまだまだ少ない等の点があげられます。

ステーブルコイン
 そのような欠点を補うものとして登場したものがステーブルコインです。これはビットコイン等が持つ価格変動が大きいという欠点を克服するために生まれたものです。Stable(安定した)通貨であるとされるとおり、価格変動を防ぐための工夫がされています。最も一般的な手法としてドルなどの法定通貨に連動(PEG)している法定通貨担保型のものがあります。その中で代表的なものはTETHER(テザー/ USDT)です。これは1テザーが1ドルで担保されているという特徴を持っています。テザーはテザー・ホールディングスという会社が発行しており、利用者は1ドルと引き換えに1テザーを入手でき、そのテザーを持って交換所で自分の好みの暗号通貨と交換するという使い方が一般的です。市中銀行が暗号通貨を扱っていないため、その代替案としてテザーが(1:1でドルと交換するとされているため)最もポピュラーなステーブルコインの地位を占めるようになりました。

 日本では直接テザーを購入できないため、この流れとは逆にいったんビットコイン等を買ったうえでテザーを購入するという、本来の経済合理性からは乖かい離り した購入方法になってしまいます。

 このような特徴から現在、市中には約690億ドル(7兆円強)のテザーが出回っていると言われ、このことは米国連邦銀行も注視していて昨年7月には財務長官であるイエレン氏がテザーの米国金融システムに与える影響に関し、他の連銀頭取やSEC(証券取引委員会)委員長を召喚したほどです(※)。本当に発行テザー量(7兆円!)と同等のドルを発行会社が保有しているかどうかはわからないと以前から指摘されています(※)。

 次回は暗号資産と税金についてお話しします。

(※)テザーの信頼性に関する疑問については2021年10月11日のBusinessweekが特集を組んでいます。
永峰 潤(ながみね・じゅん)
東京大学卒業後、ウォートン・スクールMBA。監査法人トーマツ、バンカーズ・トラスト銀行等を経て、現在は永峰・三島コンサルティング代表パートナー。
nagamine-mishima.jp
PAGE...1|2

記事カテゴリー