実際、国内の上場不動産投資信託(Jリート)の値動きを表す東証リート指数は、3月半ばまで1850ポイント前後で推移していたものが3月末にかけて2000ポイントを超える動きとなった。期末に向けた国内金融機関などの売りが一巡したこともあるのだろうが、海外投資家による見直し買いが指数の押し上げに大いに貢献したと見られることも見逃せない。
いまだウクライナ情勢の行方は不透明なままであるが、仮に停戦協議が合意に達したとしても、西側諸国の対ロシア制裁はしばらく続くと見て間違いない。その場合、やはり欧州諸国が被る経済的なダメージは相当に厳しいものとなろう。欧州ほどではないにせよ、米国経済も一定の悪影響を免れない。
その点、日本経済が受けるダメージは欧米よりも限られたものになると考えられ、その意味からすると今後は、日本の上場企業の株価の相対的な優位性は高まると見ていいのではないだろうか。
思えば、もともと欧米株に比べて日本株の出遅れ感は強かった。その一因として、日本企業のデジタル化やガバナンス強化などの遅れが指摘されていたことも事実であるが、今後はその遅れを取り戻す動きも急になるものと見られる。4月の東証再編を機に、日本株の価値が高まることにも大いに期待したい。
いまだウクライナ情勢の行方は不透明なままであるが、仮に停戦協議が合意に達したとしても、西側諸国の対ロシア制裁はしばらく続くと見て間違いない。その場合、やはり欧州諸国が被る経済的なダメージは相当に厳しいものとなろう。欧州ほどではないにせよ、米国経済も一定の悪影響を免れない。
その点、日本経済が受けるダメージは欧米よりも限られたものになると考えられ、その意味からすると今後は、日本の上場企業の株価の相対的な優位性は高まると見ていいのではないだろうか。
思えば、もともと欧米株に比べて日本株の出遅れ感は強かった。その一因として、日本企業のデジタル化やガバナンス強化などの遅れが指摘されていたことも事実であるが、今後はその遅れを取り戻す動きも急になるものと見られる。4月の東証再編を機に、日本株の価値が高まることにも大いに期待したい。

(左)THIS MONTH RECOMMEND・8社の変革の意思と実践を学び、活かしたい
本書は、それぞれ異なる領域で世界の「最先端」を行っている8 社を取り上げ、その経営戦略の特長を論じている。8 社に共通するのは、デジタル、グリーン、エクイティを三位一体で推進している企業という点。一方で、8 社の違いは「デジタル×グリーン×エクイティ」への取り組みの違いとも指摘する。「とりわけ重要な『グリーン×エクイティ』を軽視する企業は、早晩淘汰される運命にある」という警告が意味するところを本書からじっくり学び取りたい。
『世界最先端8社の大戦略』 田中道昭/日経BP/1,980円
(右)たじま・ともたろう 金融・経済全般から戦略的な企業経営、個人の資産形成まで、幅広い範囲を分析、研究。講演会、セミナー、テレビ出演でも活躍。tomotaro-t.jimdo.
本書は、それぞれ異なる領域で世界の「最先端」を行っている8 社を取り上げ、その経営戦略の特長を論じている。8 社に共通するのは、デジタル、グリーン、エクイティを三位一体で推進している企業という点。一方で、8 社の違いは「デジタル×グリーン×エクイティ」への取り組みの違いとも指摘する。「とりわけ重要な『グリーン×エクイティ』を軽視する企業は、早晩淘汰される運命にある」という警告が意味するところを本書からじっくり学び取りたい。
『世界最先端8社の大戦略』 田中道昭/日経BP/1,980円
(右)たじま・ともたろう 金融・経済全般から戦略的な企業経営、個人の資産形成まで、幅広い範囲を分析、研究。講演会、セミナー、テレビ出演でも活躍。tomotaro-t.jimdo.