ところで、生活資金かはたまた限度を超えた贈与かの分かれ道は何かを簡単にいえば、すぐに(年を跨がないで)生活費に充てられて使い切るならば、それは生活資金といえ(もちろん常識的な限度というものはありますが)、毎月、生活資金を補っても有り余る送金があり、余った分が貯金に回されるようなことがあればその部分は贈与である、というように考えてもらえばいいと思います。子供の生活に必要だからといって海外でマンションを買ってあげるというような行為は常識的な生活補助の範囲を超えているので贈与とされるでしょう。贈与税はもらった子供に申告義務があります。
国際結婚と税金
国際結婚の場合は海外留学と事情が異なります。自分が国際結婚するか子供が国際結婚するかの可能性がありますが、ここでは子供が海外で国際結婚してそのまま海外で生活しているという前提で考えます。この場合に考えられる典型的なシナリオは以下でしょう。
①自分は日本に居住し続けて子供に海外送金する。
②自分も海外移住してしまう。
③自分は日本に居住し続けて将来自分が死亡して相続が発生する。
④自分の海外移住後に自分が死亡して相続が発生する。
さらに番外編で、
⑤子供夫婦は日本で住み続けているが子供の配偶者の海外居住の親が子供の配偶者に送金してきた。
⑥子供夫婦は日本で住み続けているが子供の配偶者の海外居住の親が死亡した。
⑦子供夫婦は海外居住しているが(同じ国に暮らす)配偶者の親が死亡し、遺言で子供にも相続財産が分配された。
このようなケースもあるでしょう。
国際結婚も税金の話となると聊か興ざめの感もありますが、以下、順番に説明します。
①自分は日本に暮らしたまま子供に海外送金する。
先ほどの子供の海外留学と異なり、国際結婚した子供夫婦への海外送金の場合は子供が日本国籍を有していれば、通常は日本で贈与税の申告義務があります(※5)。贈与税の計算方法は国内間の贈与と何ら異なりません。因みに子供が結婚により日本国籍を放棄した場合でも贈与税がかかります。続きは次回にしましょう。
本稿のまとめ
☑海外留学の場合、生活資金の海外送金は非課税。
☑生活資金の範囲を超える送金の部分は贈与税の対象。
☑贈与税はもらった子供が払う義務有り。
☑国際結婚家庭への送金は留学のような生活資金の非課税扱いはない。
(※2)相続開始3年以内の贈与財産は相続財産に含めて計算されます。ただし支払った贈与税は相続税から控除されます。
(※3)(500万円-110万円)×20%-25万円、(5000万円-110万円)×55%-400万円。これらの税率は子供が未成年の場合に適用されます。
(※4)財務省説明資料「資産移転の時期の選択に中立的な税制の構築等について」(令和2年11月13日)によれば平成30年に贈与を行った人は37万人、そのうち700万円以下の贈与を行った人は34万人です。
(※5)子供が結婚後も親が扶養することについて相当の事情があり、それが扶養義務の履行範囲内であれば贈与税はかかりません。
国際結婚と税金
国際結婚の場合は海外留学と事情が異なります。自分が国際結婚するか子供が国際結婚するかの可能性がありますが、ここでは子供が海外で国際結婚してそのまま海外で生活しているという前提で考えます。この場合に考えられる典型的なシナリオは以下でしょう。
①自分は日本に居住し続けて子供に海外送金する。
②自分も海外移住してしまう。
③自分は日本に居住し続けて将来自分が死亡して相続が発生する。
④自分の海外移住後に自分が死亡して相続が発生する。
さらに番外編で、
⑤子供夫婦は日本で住み続けているが子供の配偶者の海外居住の親が子供の配偶者に送金してきた。
⑥子供夫婦は日本で住み続けているが子供の配偶者の海外居住の親が死亡した。
⑦子供夫婦は海外居住しているが(同じ国に暮らす)配偶者の親が死亡し、遺言で子供にも相続財産が分配された。
このようなケースもあるでしょう。
国際結婚も税金の話となると聊か興ざめの感もありますが、以下、順番に説明します。
①自分は日本に暮らしたまま子供に海外送金する。
先ほどの子供の海外留学と異なり、国際結婚した子供夫婦への海外送金の場合は子供が日本国籍を有していれば、通常は日本で贈与税の申告義務があります(※5)。贈与税の計算方法は国内間の贈与と何ら異なりません。因みに子供が結婚により日本国籍を放棄した場合でも贈与税がかかります。続きは次回にしましょう。
本稿のまとめ
☑海外留学の場合、生活資金の海外送金は非課税。
☑生活資金の範囲を超える送金の部分は贈与税の対象。
☑贈与税はもらった子供が払う義務有り。
☑国際結婚家庭への送金は留学のような生活資金の非課税扱いはない。
(※2)相続開始3年以内の贈与財産は相続財産に含めて計算されます。ただし支払った贈与税は相続税から控除されます。
(※3)(500万円-110万円)×20%-25万円、(5000万円-110万円)×55%-400万円。これらの税率は子供が未成年の場合に適用されます。
(※4)財務省説明資料「資産移転の時期の選択に中立的な税制の構築等について」(令和2年11月13日)によれば平成30年に贈与を行った人は37万人、そのうち700万円以下の贈与を行った人は34万人です。
(※5)子供が結婚後も親が扶養することについて相当の事情があり、それが扶養義務の履行範囲内であれば贈与税はかかりません。

永峰 潤(ながみね・じゅん)
東京大学卒業後、ウォートン・スクールMBA。監査法人トーマツ、バンカーズ・トラスト銀行等を経て、現在は永峰・三島コンサルティング代表パートナー。
nagamine-mishima.jp
東京大学卒業後、ウォートン・スクールMBA。監査法人トーマツ、バンカーズ・トラスト銀行等を経て、現在は永峰・三島コンサルティング代表パートナー。
nagamine-mishima.jp