
「エドウィン・ダン記念公園」内に立つ、仔羊を肩に載せた「エドウィン・ダン像」(峯孝氏作)。
公園内には開拓時代に引いた農業用水路が残る。
公園内には開拓時代に引いた農業用水路が残る。
羊たちと逆風の中を生き抜く
白くてモコモコでかわいい動物――羊をこうイメージする人も多いだろう。日本では専ら愛玩動物として親しまれているが、実は8000年も前から家畜として、人間とともに暮らしてきたのである。今や全世界で10億頭以上も飼われ、1000種を超えるともいわれる。どの宗教でも食することができ、世界のいたる所にいる、よく考えてみると不可思議な動物だ。家畜としては優秀で、人間にとって不要な雑草を食べ、それを羊毛や、肉、乳にと換えてくれる。こうして羊と人は長きにわたり、衣食住で密接な関係を築いてきたのである。
それでは、私たち日本人にとっての羊はどうだろうか。日本での羊の歴史を紐解いてみると、本格的に飼
育が始まったのは明治に入ってから。開拓使に招かれた、お雇い外国人、エドウィン・ダンが自国のアメリ
カから羊を輸入し、北海道に牧場を造り飼育した。こうして、アメリカの酪農教師と一緒にやってきた羊は、日本人にとっては見知らぬ珍獣。農機具を使った大規模農業や、広い土地を利用しての酪農と同様に、日本が近代化していくシンボルとして、“羊"を見ることができるのではないだろうか。西洋との架け橋と
なった羊と日本人の“最初の出合い"、それを探ってみたい。
エドウィン・ダンがやってきた
時は明治維新。開国にともなう欧米文化の流入を背景に、日本で羊毛製品の需要が増大した。そこで政府が打ち出したのは、羊毛の国産化である。明治2年にアメリカから羊毛種の羊を購入したのを皮切りに、多
くのめん羊を輸入。開拓使は外国から教師を招いて指導に当たらせ、明治8年に千葉県下総、翌9年に北海
道札幌に牧羊場が開設された。
それでは、私たち日本人にとっての羊はどうだろうか。日本での羊の歴史を紐解いてみると、本格的に飼
育が始まったのは明治に入ってから。開拓使に招かれた、お雇い外国人、エドウィン・ダンが自国のアメリ
カから羊を輸入し、北海道に牧場を造り飼育した。こうして、アメリカの酪農教師と一緒にやってきた羊は、日本人にとっては見知らぬ珍獣。農機具を使った大規模農業や、広い土地を利用しての酪農と同様に、日本が近代化していくシンボルとして、“羊"を見ることができるのではないだろうか。西洋との架け橋と
なった羊と日本人の“最初の出合い"、それを探ってみたい。
エドウィン・ダンがやってきた
時は明治維新。開国にともなう欧米文化の流入を背景に、日本で羊毛製品の需要が増大した。そこで政府が打ち出したのは、羊毛の国産化である。明治2年にアメリカから羊毛種の羊を購入したのを皮切りに、多
くのめん羊を輸入。開拓使は外国から教師を招いて指導に当たらせ、明治8年に千葉県下総、翌9年に北海
道札幌に牧羊場が開設された。