
永峰 潤(ながみね・じゅん)
東京大学文学部西洋史学科卒。ウォートン・スクールMBA、等松・青木監査法人、バンカーズ・トラスト銀行を経て、現在永峰・三島コンサルティング代表パートナー。nagamine-mishima.jp
(※1)世界一の保有量は米国の約8100トン、日本は765トン(世界9位)。(※2)これ以外にも純金積立や金先物取引などがある。(※3)取引の態様によっては雑所得もしくは事業所得として扱われる場合もある。(※4)特別控除枠は1年間に合計で50万円まで。
東京大学文学部西洋史学科卒。ウォートン・スクールMBA、等松・青木監査法人、バンカーズ・トラスト銀行を経て、現在永峰・三島コンサルティング代表パートナー。nagamine-mishima.jp
(※1)世界一の保有量は米国の約8100トン、日本は765トン(世界9位)。(※2)これ以外にも純金積立や金先物取引などがある。(※3)取引の態様によっては雑所得もしくは事業所得として扱われる場合もある。(※4)特別控除枠は1年間に合計で50万円まで。
税金の取り扱い
金ETFも希望すれば現物と交換できるため、手元に現物があるかないか以外に二つの投資方法に違いはないように思えるが、金地金は現物資産、金ETFは有価証券として取引されているので税務の扱いは全く異なる。
前者は譲渡所得(※3)とみなされ保有期間の長短で税率が大きく違う。購入後5年以内で売却して利益が出た場合は、利益から50万円の特別控除額を引いた残りを給与所得など他の所得と合算して課税額を計算する。5年を超えて保有して利益が出た場合は、特別控除額を引いた残りに50%をかけた金額を他の所得と合算して課税額が計算される(※4)。保有期間が5年超かどうかで税金の金額が大きく異なり、総合課税のため所得税率の高い人ほど譲渡税額は高くなる。長短ともに原則として確定申告が必要だ。
後者は保有期間の長短にかかわらず、有価証券の譲渡所得として20.315%の申告分離課税が適用される。さらに「源泉徴収選択特定口座」を選択すれば源泉徴収されて確定申告不要となる。上場株式や他の上場投資信託との損益通算も可能だ。コロナ禍の金高騰局面で短期的な利益を目指している場合、金ETF投資に軍配が上がりそうである。
本稿のまとめ
☑金投資は金地金(現物)と金ETFが一般的な投資方法。
☑二つの税務扱いは全く異なる。