
世紀のクルマ革命で不可欠なのは…
田嶋智太郎 経済アナリスト

去る10月24日から11月4日にかけて東京ビッグサイトなどで開催された「東京モーターショー2019」に足を運んでみた。今回は、後に「来場者数が130万人超に上った」ということで大いに評価されていた(前回、2017年は77万人)が、確かに会場内はどこも熱気で一杯だった。
なにしろ、今は「100年に一度のクルマ革命」と言われる時代である。そこで生じる変化とは果たしてどのようなものか、自身の目で確かめておきたいと考える向きが数多く来場したという側面も当然あるだろう。実際、会場内で目に留まった展示物の多くは、やはり明日の時代のクルマ社会を想定し、そのトレンドを表すワード「CASE(コネクテッド、自動運転、シェア&サービス、電気自動車の頭文字)」や「MaaS(Mobility as a Service/いろいろな種類の交通サービスを需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合すること)」に関わるものであった。
この「CASE」や「MaaS」を実現させるために必要不可欠なのは、一つには「5G(第5世代移動通信システム)」であり、実際に今回のモーターショーでもNTTドコモが5Gを使った遠隔自動運転の実演を行うなどしていて、その技術力に驚かされた。そして、もう一つ必要欠くべからざるものがあることに筆者は会場内で気づかされる。それは、ズバリ!新時代の新しいタイヤなのだ。
単純に考えても、電気自動車は重いバッテリーを搭載しているので、そのぶん丈夫なタイヤが必要となる。また、カーシェアリングが普及するとクルマの稼働率が上がり、走行距離が増えることや、タイヤがクールダウンする暇が少ないことで劣化が進みやすくなるということもわかる。
なにしろ、今は「100年に一度のクルマ革命」と言われる時代である。そこで生じる変化とは果たしてどのようなものか、自身の目で確かめておきたいと考える向きが数多く来場したという側面も当然あるだろう。実際、会場内で目に留まった展示物の多くは、やはり明日の時代のクルマ社会を想定し、そのトレンドを表すワード「CASE(コネクテッド、自動運転、シェア&サービス、電気自動車の頭文字)」や「MaaS(Mobility as a Service/いろいろな種類の交通サービスを需要に応じて利用できる一つの移動サービスに統合すること)」に関わるものであった。
この「CASE」や「MaaS」を実現させるために必要不可欠なのは、一つには「5G(第5世代移動通信システム)」であり、実際に今回のモーターショーでもNTTドコモが5Gを使った遠隔自動運転の実演を行うなどしていて、その技術力に驚かされた。そして、もう一つ必要欠くべからざるものがあることに筆者は会場内で気づかされる。それは、ズバリ!新時代の新しいタイヤなのだ。
単純に考えても、電気自動車は重いバッテリーを搭載しているので、そのぶん丈夫なタイヤが必要となる。また、カーシェアリングが普及するとクルマの稼働率が上がり、走行距離が増えることや、タイヤがクールダウンする暇が少ないことで劣化が進みやすくなるということもわかる。